有限会社トキワ薬局

ウイルス対策のための言葉の意味を知る!「殺菌」と「増殖抑制」●湯河原のトキワ薬局●

湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして

ありがとうございます。

新型コロナウイルスへの対策で、様々な商品が世の中に出回っております。

消毒・抗菌・除菌・殺菌などの言葉が普通に使われるようになりました。

商品にもいろいろな記載があり、「何が違うんだろう?」と思われることもあると思います。

今回はその違いについてご紹介いたします。

ここでは、専門的な言葉の分類ではなく、売り場で目にするような言葉について

考えていきます。大きく分けると殺菌増殖抑制になります。


◎ウイルス対策のための言葉の意味を知る!「殺菌」と「増殖抑制」

1、殺菌=菌を殺すことで、消毒滅菌に分けられます。

消毒

感染症を防げる程度まで病原菌を殺すことです。

手術での手洗い、術野の消毒など

滅菌

病原性の有無にかかわらずすべての微生物を殺すことです。

手術のガウン・手袋・器具・ガーゼなど

2、増殖抑制=菌の増殖を抑える抗菌・除菌などです。

抗菌学術用語として使うときは、殺菌や増殖抑制をすべてひっくるめて菌を抑制することです。

工業製品で使うときは、硬い表面の菌の増殖を防ぐこととして使われ、

抗菌加工などと記載されているのがこれらになります。

除菌洗剤やウエットティッシュなどの業界団体が作り自主基準で使われています。

ウエットティッシュは除菌効果のないものを使ったときに比べて、

対象となる硬い表面(手指は含まない)から生きた菌をある程度減らすことはできますが、

期待しすぎてはいけません。

除菌も抗菌も、あくまでも「増やさない」ようにしているだけであって、

菌を殺してはいません。抗菌加工されたエスカレーターの手すりにもウイルスは

付着しますし、除菌ウエットティッシュで一生懸命手を拭いたところでウイルスが

全て除かれるわけではありません。

例えば、「アルコール洗浄タイプ」と記載されている商品の「アルコール」の文字の傍らには

「※1」と注記があり、「清涼剤・溶剤として」と書いてあることがありますが、

この場合は十分なアルコールが含まれているか不明です。

このように、市販のウイルス対策商品を過信しすぎるのは危険で、やはり大切なのは上手な手洗いです。

流水のみだとウイルス量は100分の1、ハンドソープだと1万分の1に減らせます。

さらにハンドソープで2回手洗いすると100万分の1になります。

こまめな手洗いを習慣化することが何よりのウイルス対策と言えます。

◎ウイルス対策に有効な「エタノール」「イソプロパノール」

ウイルスに対して間違いなく有効なのはエタノール、またはイソプロパノールです。

WHOの基準では60%~80%のエタノール、イソプロパノールならば殺菌効果がありますので、

商品説明の濃度をチェックすることも重要です。

手に入るならエタノール、またはイソプロパノールを使いましょう。

ただし、イソプロパノールは脱脂作用が強く、肌荒れしますので、手指の消毒には使わず、

ふき取り専用とするのが望ましいでしょう。

ここで間違えてはいけないのはメタノールです。メタノールは有害ですので間違えないでください。

新コロナウイルス騒動が始まった当初、スーパーでエタノールの横に陳列されたメタノールが

先に品薄になった話を耳にしたことがありますが、とても危険です。

さて、消毒ができたから、滅菌・抗菌・除菌したからと言って油断は禁物!

新たにウイルスが付着してしまったものに効果はありません。

常に安全な状態を保つことはとても難しい話なのです。

そうなるとやはり、「健やかなカラダ作り」が大切です。

当薬局では不足しがちな栄養素を補うなど、健康サポートに役立つ商品を取り揃えております。

お気軽にお尋ねくださいませ。

トキワ薬局は、処方せん調剤だけでなく、一般医薬品、健康食品を通して、

健康相談も積極的に行っています。

【店舗情報】

<トキワ薬局本店>

神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13  TEL:0465-62-3672

<トキワ薬局宮上店>

神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7     TEL::0465-63-8103

記事一覧へ
新着記事