湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして
ありがとうございます。
前回は、私たちが抱える「不眠の問題」と「睡眠に深く関係するメラトニン」について
ご紹介させて頂きました。今回は快眠を促すホルモン・メラトニンを多く分泌する方法
についてお話しさせて頂きます。
◎快眠を促すホルモン「メラトニン」を分泌する方法
【就寝時には暗くしましょう】
メラトニンは強い光の元では分泌されにくいという特徴があるので、就寝する1〜2時間前には、
部屋の明かりを暖色照明に切りかえて、就寝時には、出来る限り部屋を暗くして眠りましょう。
【起きる時間を固定しましょう】
メラトニンの元になるセロトニンという脳内物質がありますが、このセロトニンは精神を安定させる働き
を持つホルモンです。太陽の光を浴びると分泌が増え、「朝の目覚めを促す」働きがあります。
サーカディアンリズム(人のもつ体内時間)が乱れる時には、
睡眠に関係の深いこの2つのホルモンの分泌を促してあげることが大事です。
◎良質な睡眠を求める方は、トキワ薬局へご相談ください
メラトニンは、アメリカでは健康食品として販売されているようですが、
日本においては医薬品・健康食品いずれも販売が認められておりません。
そこで紹介したいのが「5-アミノレブリン酸」ALAです。
【ALA(5-アミノレブリン酸)と睡眠の関係】
ALAとは、動物や植物の中のミトコンドリアで作られるアミノ酸の一種です。
主な働きは、私たちが生きるために必要なエネルギーの元を作る、血液の元になる、みずみずしい肌を保つなど。
直接、ALAと睡眠との関係が解明されているわけではありませんが、
ALAそのものは、ヘムと呼ばれるタンパク質の原料になるため、
セロトニンやメラトニンの合成に関わる酵素として機能するのではないかという説もあります。
ALAは、その他にも重要な働きを持つ酵素ですので、今後詳しくご説明していきたいと考えています。
睡眠やお肌に関する話題が気になる方には、必見の内容となっていますので、ぜひご覧ください。
トキワ薬局では、処方せん調剤だけなく、
一般医薬品、健康食品を通して、健康相談なども積極的に行っています。
【店舗情報】
<トキワ薬局本店>
神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13 TEL:0465-62-3672
<トキワ薬局宮上店>
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7 TEL::0465-63-8103