湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして
ありがとうございます。
九州・四国・中国では梅雨明けとなりましたので、関東ももうすぐかもしれませんね。
異例の長梅雨と言われている今年の夏ですが、いかがお過ごしでしょうか。
熱中症に関してこれまでお伝えしておりましたが、今回は「夏バテ」について
お伝えしてまいります。
トキワ薬局は、処方せん調剤だけでなく、一般医薬品、健康食品を通して、
健康についての情報の発信や健康相談なども積極的に行っております。
◎夏バテが起こる原因は何?どんな症状が出るの?湯河原のトキワ薬局
夏の暑さでなる症状なので「熱中症」と少し似ているような気もしますが、
「夏バテ」とは医学用語ではありません。
バテるというのは、「疲れ果てる」の果てるが「ばてる」に変わったと言われる説や、
競馬で走っていた馬が疲れて足がもつれることを「ばたばたになる」と言い、
それが縮まり「ばてる」になったという説など諸説あるようです。
夏バテとは、「夏の暑さに疲れ果てて動けなくなる」といったところでしょうか。
「体がだるい」などの倦怠感が起こり、食欲不振により栄養が維持できずさらに悪循環となります。
<夏バテが起こる原因>
・脱水症状
熱中症の記事でも触れましたが、大量の汗をかくことで体内の水分・ミネラルが失われ、
これが十分に補われないと体がだるくなります。
・睡眠不足
熱中夜で寝苦しくなると何度も目が覚めてしまい、「良眠」が取れず寝不足になり、
体がだるくなります。
・気温差による自律神経の乱れ
自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」のバランスによって整えられています。
このバランスは温度差によって乱れることがあります。
過度にエアコンの効いた室内から、外の猛暑への出入りを繰り返していれば、自律神経の
バランスも崩れてしまいます。
脱水対策・睡眠対策はこれまでの記事でおさらいして頂き、ここでは自律神経に
ついて話していきます。
自律神経は、「循環・消化・吸収・代謝・休息」などのさまざまな生命活動を司っている
ため、自律神経が乱れることによって心身のいたるところに不調が現れ始めます。
夏バテの症状は、倦怠感や食欲不振以外にも、次のようなものが出る可能性があります。
<夏バテの症状>
・下痢、便秘、胃痛など胃腸の具合が悪くなる
・頭痛がする
・微熱がある
・立ちくらみ、めまい、ふらつき、吐き気を感じる
・日中に過度に眠くなる
・全身がだるく、無気力気味になる
・思考力が低下気味で、ミスが多くなる
◎夏バテへの対応策!効果的にエアコンを活用して元気に夏を乗り越えましょう
ここからは夏バテへの対応策として、効果的なエアコンの設定についてご紹介します。
・外気温と室温の差は5℃で調整する
自律神経が対応できる温度差は5℃までと言われています。部屋の日差しの入り具合等
状況によって部屋での体感温度は変わってくるため、5℃を目安にしながら、
無理のない範囲で冷やし過ぎない室温管理を心がけてください。
温度差5℃の設定では部屋の中が暑い!と感じる方は、同時に扇風機を回すと
冷気が循環し体感温度が下がります。
エアコン・扇風機を使用する際に、風に直接あたると体温が急激に下がり不調を
招くことに繋がる為、風向きをコントロールするようにしてください。
・湿度を下げる
日本の夏が暑く感じる大きな理由は「高温多湿」という気候。快適に過ごせる湿度指数は
55~65%とされています。蒸し暑いと感じる時には、部屋の室温だけでなく湿度も気にして頂き、
エアコンの「除湿」を利用するなど対策をしてみてください。
【店舗情報】
<トキワ薬局本店>
神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13 TEL:0465-62-3672
<トキワ薬局宮上店>
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7 TEL::0465-63-8103