湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして
ありがとうございます。
前回は夏に増えるムシにより「虫刺され」を予防する方法について、蚊・ダニ・
スズメバチのケースをご紹介いたしました。少しの準備や心がけで虫刺されのリスクを
低下させることができます。是非参考にされてみてくださいね。
しかしどんなに気を付けていても、刺されてしまう事はあります。
今日は虫に刺されてしまった際の対処法について紹介させて頂きます。
◎痛い!痒い!腫れている!どうすればいい?「虫刺され」の対処法をご紹介!
湯河原のトキワ薬局
<セルフケア>
日常的な「虫刺され」は、セルフケアで十分に対応できます。
かゆみを引き起こす虫に刺されたときは、すぐに市販のかゆみ止めを塗りましょう。
かゆみがひどいときは、冷やすと楽になります。かゆいからといって、患部をボリボリと
かいてしまうと細菌に感染することもありますので気をつけましょう。
お子さんは無意識にかきむしってしまう場合がありますので、注意して見てあげてください。
<ハチ・毛虫に刺された場合の応急処置>
ハチに刺された時は、すぐに患部を流水でよく洗い流します。
ハチの針が皮膚に残っている場合は、先の細いピンセットや毛抜きで取り除き、
患部を冷やしながら病院に行ってください。呼吸困難、めまい、意識障害等の
アナフィラキシーショックと思われる症状があらわれた場合は、すぐに救急車を呼んでください。
毛虫に刺された時、絶対に幹部をこすらないでください。ケムシの毛が残っていたら
粘着テープなどで取り除きます。衣服についた毛も危険です。
まずは粘着テープで取り除くようにしてください。患部は強くこすらずに、
石鹸で何度も洗い流します。市販のかゆみ止めをつけ、腫れや痛みがある場合は
病院で診察を受けましょう。ムカデに刺されたときも、すぐに傷口を水で洗いましょう。
初期対応にもよりますが、薬局の窓口でご相談された時でも、
次のような場合には医療機関の受診をお勧めしています。
*スズメバチ・チャドクガのような毒性の強いムシに刺された時
*刺された後にじんましんが出たり、気分が悪くなったりしたとき(ショック症状を起こすことも…)
*水ぶくれ(水疱)、腫れ、ほてり感、痛みが強いとき
*掻き壊し、ただれがひどいとき
*刺された方がアレルギー体質のとき
*市販薬で4-5日セルフケアしてもよくならないとき
◎湯河原のトキワ薬局の解説!虫刺されの際のOTC(一般用医薬品)の選び方
OTCとは、薬局・ドラッグストアなどで購入できる一般用医薬品・要指導医薬品のことです。
虫刺されの際には、基本的にかゆみを鎮めるための抗ヒスタミン薬と、
炎症を抑えるステロイド外用剤を使用します
<かゆみだけの場合>
抗ヒスタミン成分、鎮痒成分を配合したものを選びます。
<かゆみが強く、赤みや腫れもある場合>
消炎効果の高いステロイド成分を配合したものを選びます。
しかし、5日使用しても症状が改善しない場合は中止して下さい。
掻き壊してしまった時は二次細菌感染対策として、殺菌成分を配合されたものを選びます。
目、口唇などの粘膜の部分や皮膚の薄い目の周囲は避け、
顔面は広範囲に使用しないこと。1~2週間を目安に使用してください。
剤形にも軟膏・クリーム・ローションタイプなどさまざまなものがあります。
症状・部位によっても使い分けられますので、OTC薬の選択は、
薬剤師、登録販売者にご相談下さい。
身近なムシに刺された場合の対処法についてご紹介させて頂きました。
自身で薬剤を選ぶのは「合っているのか不安…」という方も多いと思います。
トキワ薬局は、処方せん調剤だけでなく、一般医薬品、健康食品を通して、
健康についての情報の発信や健康相談なども積極的に行っております。
お困りの際にはどうぞお気軽にご相談くださいませ。
【店舗情報】
<トキワ薬局本店>
神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13 TEL:0465-62-3672
<トキワ薬局宮上店>
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7 TEL::0465-63-8103