湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして
ありがとうございます。
前回はムシ刺されに対する対処法についてと、OTC(一般用医薬品)の選び方について
ご紹介させて頂きました。何のムシに刺されたのか?どのような症状があるか?によって
対処法が変わってきます。特にハチなどはアナフィラキシーショックを引き起こす可能性もありますので、
注意深く経過を見つつ、受診されるようにしてください。
OTCの選び方や使用法についてはトキワ薬局にお気軽にご相談くださいませ。
◎足が痒くてたまらない!夏に多い皮膚疾患「水虫」の原因とは?湯河原のトキワ薬局
梅雨から夏にかけて多くなる皮膚疾患と言えば「水虫」。一度なってしまうと治りにくい
とも言われるこの水虫ですが、何が原因なのでしょうか?
<水虫の原因は白癬菌というカビの一種>
水虫は、カビの一種である白癬菌(はくせんきん)が、皮膚の角質層に
寄生することによって起こる皮膚の病気です。白癬菌は手やからだにも感染しますが、
9割近くは足です。足に繁殖しやすいのは、靴を履くために足がむれ、菌にとって過ごしやすい
高温多湿な環境を作るからです。最近は女性も仕事で一日中、靴を履いたまま過ごす人が増えたため、
男性に限らず女性にも水虫に悩む人が多いようです
高温多湿な環境が整いやすい梅雨から夏にかけて症状が出る方が多くなります。
<白癬菌ってなに?どうやって感染するの?>
白癬菌には30種以上の菌種がありますが、水虫の原因となるのは、ほとんどが人から人にうつる
ヒト好性菌で、人や動物の髪や爪、角質などに含まれるケラチンというたんぱく質を栄養素として好みます。
白癬菌は、「水虫」に罹ったヒトの皮膚から剥がれ落ちた角質の中にも生息するので、
それを素足で踏んだりして菌が付着すると感染してしまいます。
しかし、付着しただけではすぐに「水虫」になるわけではなく、付着した白癬菌が傷ついた角質から侵入し、
繁殖しやすい環境が整った場合に水虫になります。
白癬菌は高温多湿の環境や、皮膚表面に汗や汚れが残っているアルカリ性の皮膚環境を
好みます。毎晩入浴して、足やからだを清潔にし「弱酸性」の状態に保っていれば、
感染を予防することができます。
◎足だけじゃない!爪や体部にも発症する水虫の種類と症状
<足の水虫(足白癬)>
趾間(しかん)型
足の指の間に良く見られるものです。赤くジュクジュクになって皮がむけたり、
白くふやけてブヨブヨになったりします。
小水疱型
かゆみが強いのが特徴です。足の裏の土踏まずあたりや縁に小さな水疱ができ、
皮膚が赤くなって皮がむけます。
角質増殖型
足の裏や踵が乾燥してカサカサし、角質が硬くなり、皮が剥け、ひび割れを伴います。
<爪の水虫(爪白癬)>
爪が白っぽくなりボロボロ崩れたり、表面に縦ジワができたりします。
根気良い治療が必要です。
<手の水虫(手白癬)>
足の水虫と同じような症状ですが、足に比べると発症の割合が少なく、1割程度と言われています。
<ぜにたむし(体部白癬)>
頭皮、顔面をはじめ、からだの皮膚の至るところに感染します。
米粒大の赤色の丘疹が次第に周囲に輪状に広がり、強い炎症やかゆみを伴います。
犬や猫などの動物からも感染することがあるので、ペットが水虫に罹っている場合は治療が必要となります。
<しらくも(頭部白癬)>
頭部に円形の脱毛巣を作ります。子供に多く見られるもので、犬・猫などのペットからの感染が増えています。
<いんきんたむし(頑癬)>
10代から20代の男性によくでき、多くは太腿の内側にできます。感染部位の周囲が堤防状に隆起し、
皮膚面から盛り上がりのない赤色の斑点が現れます。かゆみが強く、下腹部、臀部などへと広がることが
あります。
<トリコフィトン・トンズランス感染症>
柔道や格闘技の選手を中心に感染例が多い皮膚真菌症です。首や上半身に小豆粒~爪の
大きさほどの赤い腫れが見られたり、頭にフケやカサブタ、膿が出来たりする症状がみられます。
今回は水虫の原因と種類についてご紹介させて頂きました。
適切な治療を続けないと治りにくい、症状が様々なので受診しないと原因が分からない…など何かと厄介な
皮膚疾患「水虫」は、男女問わず悩まされている方が多いです。
次回は予防法と、なってしまったらどうすれば良いか?についてご紹介いたします。
トキワ薬局は、処方せん調剤だけでなく、一般医薬品、健康食品を通して、健康についての
情報の発信や健康相談なども積極的に行っております。
お困りの際にはどうぞお気軽にご相談くださいませ。
【店舗情報】
<トキワ薬局本店>
神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13 TEL:0465-62-3672
<トキワ薬局宮上店>
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7 TEL::0465-63-8103