湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして
ありがとうございます。
秋らしい風を感じるようになりました。明け方は毛布が欲しいと思うときも。
こんな季節の変わり目に多く耳にするのが胃腸炎です。
今回は、「胃腸炎」についてお話します。
◎季節の変わり目に起こりやすい胃腸炎の原因は細菌とウイルス?-湯河原のトキワ薬局-
胃腸炎とはその名の通り、胃や腸が炎症を起こした状態を言います。胃だけの場合は「胃炎」、
腸だけの場合は「腸炎」、両方の場合を「胃腸炎」と呼ばれます。
では、なぜ炎症を起こすのか、その原因のほとんどはウイルスや細菌による感染です。
<細菌>
黄色ブドウ球菌、サルモネラ・ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌・
カンピロバクターなど
<ウイルス>
ロタウィルス、ノロウィルス、エンテロウィルス、アデノウィルスなど
これらのほかに、寄生虫や毒キノコなどの植物・ヒ素・水銀・カドミウムなどの
化学物質で汚染された水や食べものなどが原因となることもあります。
食中毒も感染性胃腸炎の一つです。
◎胃腸炎の原因は様々!胃や腸の不調から考えられる病気は?
「胃腸炎」の原因として、他にも胃や腸の不調から下痢や嘔吐・腹痛などを引き起こすことがあります。
<機能性ディスペプシア>
胃そのものの運動機能障害やストレスが原因で、胃もたれ、早期満腹感、
心窩部痛(みぞおちの痛み)、心窩部灼熱感(みぞおちの灼ける様な感じ)などの症状が
継続的にあるにも関わらず、内視鏡や検査などでは異常が見つからない病気です。
今までは神経性胃炎やストレス性胃炎、慢性胃炎と呼ばれていましたが、
近年になって「機能性ディスペシア」と呼ばれるようになりました。
<過敏性腸症候群>
上記と同様大きな異常は見られないのに、慢性的な便秘や下痢が続く病気です。
これは過敏性大腸炎とも呼ばれており、ストレスが主な原因と言われています。
◎細菌やウイルスの付着を防ぐ、正しい手洗いの方法!
先にも述べたように、胃腸炎の原因はほとんどがウイルスや細菌によるものです。
食中毒などは、加熱殺菌などが不十分な場合でも容易に起こります。
そのため、日ごろから料理などの際は十分に注意することや、排泄前後・食事前後での十分な手洗い、
また感染者がいた場合は汚物の処理や消毒などを適切に行うことで、
感染拡大を最小限に抑えることができます。手洗いうがいなどもしっかり行っていきましょう。
<正しい手洗いのやり方>
1.流水でよく手を濡らした後、せっけんをつけ、手のひらを良くこすりつけます。
2.手の甲を伸ばすようにこすります。
3.爪先、指の間を念入りにこすります。
4.指の間を洗います。
5.親指と手のひらをねじり洗いします。
6.手首も忘れず洗います。
7.十分に水で流し、清潔なタオルやペーパータオルで拭き取り乾かします。
細菌感染は、菌が悪さをするからといってすぐに胃腸炎になるというものではありません。
手に細菌やウイルスが付着しないよう、正しい手洗いを適切なタイミングで行いましょう。
次回は、胃腸炎の原因のひとつである「食中毒」について、
より詳しくご紹介させて頂きます。
【店舗情報】
<トキワ薬局本店>
神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13 TEL:0465-62-3672
<トキワ薬局宮上店>
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7 TEL::0465-63-8103