湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。
雪が降る日が増えて、毎日寒いですが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、そんな寒い日に飲むことが増える「コーヒー」についての健康情報もお伝えいたします。ぜひご覧ください。
◎1/23~2/5の健康情報をお届けします-湯河原のトキワ薬局-
▼コーヒーと胃腸の関係とは?
仕事中や休憩中、またおやつの時間など、様々な場面で楽しまれているコーヒー。
皆さんは1日に何杯ほど飲んでいますか?
実は、コーヒーには腸の動きを助けたり、善玉菌を増やす効果が期待できるかもしれません。
消化において、コーヒーを飲むことの利点、そして胆石や特定の肝疾患に対する保護効果について、パリ・デカルト大学ネッケル小児病院がレビューを発表しました。
【結果のポイント】
★コーヒーの適切な1日の摂取量は日本では定義されていない
今回の研究では、適度なコーヒーの摂取(欧州食品安全機関の定義を1日あたり3-5杯)としました。
※日本では未定義
コーヒーは飲みすぎると、不眠症や高血圧、不整脈などを引き起こすおそれがあるため、1日3〜5杯程度の摂取量にとどめておくことが大切です。
なお研究では、消化管のさまざまな器官に対する有害な影響は認められなかったことを示唆しています。
コーヒーは胃腸を通過する際に、おもに次の3つの影響を及ぼすことが分かっているということです。
①コーヒーは胃、胆嚢、膵臓の分泌物に関連しており、すべて食物の消化に必要
コーヒーは消化ホルモンであるガストリンの生成を刺激することがわかりました。
ガストリンは胃液に含まれる塩酸とともに、胃の中の食物を分解するのに役立っています。
また、胆汁の産生を増加させるホルモンであるコレシストキニン(CCK)の分泌を刺激し、消化にも関与しています。
つまり、食後のコーヒーにも健康への良い効果が期待できるといったわけです。
健康な方が適切な量で楽しむのであれば「ブラックコーヒーは胃に悪い」「空腹時のコーヒーは胃が荒れる」といったことは気にしなくても良いでしょう。
②コーヒーは腸内細菌叢の組成の変化に関連している
今回評価された研究では、コーヒーの摂取は、主に胃腸管に遍在しているビフィズス菌の個体群レベルで、腸内細菌叢の組成に変化を引き起こすことがわかりました。
なんと、コーヒーは腸活にオススメの飲み物でもあります。
コーヒー豆には水溶性の食物繊維が含まれており、摂取すると食物繊維が腸内の善玉菌のエサになるため、腸内細菌を増やしてくれるといった働きをしてくれるのです。
なお、しっかりとコーヒーで腸活したい方は、以下の項目を参考にしてみてください。
砂糖やミルクの代わりに「ココナッツオイル」など、中鎖脂肪酸を同時摂取するのもオススメです。
オイルでお通じが良くなったり、素早くエネルギー源になってくれたり、風味の変化を付けてくれたり…様々な効果が期待できるでしょう。
③コーヒーは大腸の運動性、つまり食物が消化管を通過するプロセスに関連している
コーヒーが穀類と同程度に大腸の運動性を刺激する可能性があるといいます。
また、通常のコーヒーはカフェイン除去コーヒーより23%、水より60%運動性を高め、慢性便秘のリスクの低下に関連している可能性があることが示唆されました。
また最新の研究では、肝がんの最も一般的なタイプの1つである「肝細胞癌がん」を含む肝疾患に対するコーヒーの予防効果が強く支持されています。
一方で、コーヒーが逆流性食道炎に直接影響を及ぼしたとする研究例はほとんどなかった。
それよりも、肥満や低質な食生活など他の危険因子の複合または相加効果であろうとのこと。
https://www.mdpi.com/2072-6643/14/2/399
★コーヒーは子宮内膜がんの予防に役立つ?
コーヒーの摂取量が多い女性は、子宮内膜がんの発症リスクが低いようだ、という中国・北京協和医院などからの研究報告です。
通常のカフェイン入りコーヒーのほうがカフェインレスコーヒーよりも予防効果が高いよう。
データ解析の結果、コーヒーの摂取量が最も多かった女性は、最も少なかった女性に比べて、子宮内膜がんの発症リスクが29%低かったことが明らかになりました。
カフェイン入りコーヒーの摂取者に限定すると、発症リスクは34%低かったという。
https://obgyn.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jog.15139
※上記はあくまでコーヒー豆を使用したコーヒーをブラックコーヒーで摂取した場合です。
砂糖やクリームなどを入れたコーヒーの場合は、子宮内膜がんの発生要因の1つである「肥満」の影響が懸念されますので、ご注意ください。
★今日から実践できる「コーヒーナップ」で気分もスッキリ
「昼食を食べて、午後からの仕事や勉強を頑張ろう!」
そう思っているのに、お腹が満たされて午後から眠たくなってしまう…
そんな方は、お昼休みに20分程度の昼寝を取り入れるのがオススメです。
昼寝には、集中力や記憶力を高めてくれる効果があるのです。
さらに効果を高めたいのなら、「コーヒーナップ」がイチオシ!
コーヒーナップとは、カフェイン入りのコーヒーと昼寝を組み合わせて行うものです。
これだけで、午後からの気分がスッキリし、集中力や記憶力が高まる効果が期待できます。
実は、コーヒーに含まれるカフェインは、摂取してから15〜30分後に吸収されます。
昼寝前にコーヒーを飲んでおくと、昼寝が終わる頃に、カフェインが吸収されだすので目覚めがスッキリし気分も良くなるのです。
ぜひ1度お試しください。
▼中学・高校生期と高齢期の両方の運動習慣が女性の骨粗しょう症リスクを低減
高齢者を対象とした文京ヘルススタディーで明らかに (順天堂大)
https://www.juntendo.ac.jp/news/20220125-01.html
中学・高校生期と高齢期の両方の時期に運動習慣がある女性では骨密度が高く、骨粗しょう症のリスクが低いことが明らかになりました。
★骨粗しょう症とは?
《主な症状》
骨粗しょう症とは、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。
上記のような症状が徐々に起こるため、病気と気づかず、気づいたときには症状がかなり進行してしまうことも多いと言われています。
骨粗しょう症自体には、痛みが無いため、骨折して初めて痛みが生まれます。
しかし重いものを持ったり、尻もちをついただけで骨折してしまうため、痛みが生じる機会が増えてしまうのです。
また、高齢者の中にはそういった骨折の痛みに気づきにくい場合もあるため注意が必要です。
《骨粗しょう症の種類》
骨粗しょう症には、以下の2種類があります。
・原発性骨粗しょう症
・続発性骨粗しょう症
原発性骨粗しょう症は、骨粗しょう症の90%近くを占め、女性に多いと言われています。
続発性骨粗しょう症は、特定の疾患や服用している薬が原因となると言われています。
ここでは、特に原発性骨粗しょう症をピックアップしていきます。
《原発性骨粗しょう症の原因》
《骨粗しょう症の予防策》
骨粗しょう症を予防するには、適度な運動と生活習慣の改善が重要です。
細胞と同じように、骨も毎日作り変えられています。
ただ成長期には骨の作り変えが活発にされていても、加齢などで作り変えのスピードが落ちていきます。
①適度な運動
…骨は負荷がかかるほど、細胞が活発化する傾向があります。
細胞を活性化させれば、骨が強くなるため、適度な運動で骨への負荷を与えてあげましょう。
ただ、今まで運動をしていなかった方が、いきなり多くの運動を取り入れると負荷がかかりすぎるため、無理のない範囲から始めるのがオススメです。
ウォーキングも良いですし、階段の上り下りなんかでも良いでしょう。
②栄養バランスの取れた食生活
…栄養状態は、骨にも影響します。
骨粗しょう症は、骨の中がスカスカになった状態。
いわゆる「骨密度が低くなった」状態です。
カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、タンパク質などが不足すると、骨密度が低くなりやすくなると言われています。
ですから、日常的にこれらの栄養素を意識しながら、栄養とカロリーのバランスが取れるような食生活を目指していきましょう。
★厚生労働省が推奨する「骨粗しょう症の予防のための食生活のポイント」
骨密度は、低下しても改善の余地があると言われています。
ただし、薬での治療などが必要な場合もあるため、骨粗しょう症の症状がある方は、まずは受診してください。
今回は、コーヒーと骨粗しょう症の話題でお送りいたしました。
何気なく飲んでいるコーヒーも、今日から少し見方が変わるような気がしませんか?
コーヒー好きの方には朗報の記事となりましたね。
トキワ薬局では、健やかな生活をサポートできるよう、健康情報を発信したり、お客様へ健康に関する適切なアドバイスを行っております。
体の不調や健康食品、漢方などに関してお困りの際は、一度当薬局へお越しください。
気になる表示の見方なども、しっかりご説明させていただきます。
なお当薬局の健康食品は、薬剤師が吟味して取り揃えておりますので、いつでもご相談くださいませ。
【店舗情報】
<トキワ薬局本店>
神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13 TEL:0465-62-3672
<トキワ薬局宮上店>
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7 TEL::0465-63-8103