湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。
立春が過ぎ、毎年花粉症に悩まされている方には、ドキッとするような季節が近づいてきましたね。
ドイツ・ミュンヘン工科大学では、「花粉の飛散量」と「新型コロナのかかりやすさ」の関係性についての論文が発表されています。
なんと、花粉が人間の抗ウイルスの機能を妨げる可能性があるのだとか。
そして、これには花粉アレルギーの有無は関係ないと言われています。
これまで花粉症対策を行ったことがない方も、コロナ対策として花粉に目を向けてみてはいかがでしょうか。
それでは、今回も健康情報をお送りいたします。
◎2/6~2/19の健康情報をお届けします-湯河原のトキワ薬局-
▼コーヒーやお茶にもアレルギーは存在する?
「カフェイン」安全性:危険情報
アトピー性皮膚炎の既往がある7歳男児 (日本) が、茶などを含む食品の摂取後に咳嗽、蕁麻疹、咽頭部の違和感を繰り返し生じたため受診。
ピーチティーおよびセイロンティーの食物経口負荷試験にて全身蕁麻疹、紅斑、咽頭痛、咳嗽を生じ、皮内テストにて茶に陽性であったことから、茶アレルギーと診断されました。
その後、コーヒー入りパンに対してもアナフィラキシーを生じ、皮内テスト、BAT (好塩基球活性化試験)にてカフェインに陽性、カテキンに陰性であったことから、カフェインによるアナフィラキシーと診断されました。
アレルギー.2017:66(4-5):597.
前回の記事でコーヒーについてお伝えしましたが、カフェインにもアレルギーやアナフィラキシー症状が存在します。
アレルギーには、すぐに症状が出る「即時型」と遅れて症状が出る「遅延型」があります。
即時型は有名ですが、遅延型は見落としたり、気のせいと看過してしまうことが多いようです。
特定の物を摂取した後に、体調の変化が顕著な場合は一度受診されてみてはいかがでしょうか?
▼食品表示にご注目
・知っておきたい食品の表示(令和4年1月版・消費者向け)
食品表示とは、食品のパッケージや包装に賞味期限や原材料などを詳細に記したものです。
食べるべき期限やアレルギーなど、私達が安全に食べられるよう表示されています。
スーパーに行けば、数多くの食品が並んでいますが、自分の目的や価値観にあった食品を探し出すには、この食品表示をしっかり確認すると良いでしょう。
ここでは食品表示の中でも「栄養成分表示」について注目していきます。
★食品に表示されている知っておきたい6項目
《例》
※見た目にはわからなくても、つなぎや照り出しにアレルギー物質が使用されている場合もあります。
アレルギーのある方は、思い込みやイメージではなく食品表示の活用を徹底することをオススメします。
ある調査では、3割の人が「食品表示を知らない」と答えたそうです。
食品表示は詳細に書かれていますが、「字が小さい」「内容が細かい」と読むのが億劫という方も多いのが現状なのでしょう。
このため、消費者庁はアプリの開発や商品データの活用を検討しているようです。
少しでも便利に、正確な食品表示情報を取り入れられるようになるといいですね。
★栄養強調表示とは?
食品を買うときに、「カルシウムたっぷり」や「カロリーゼロ」といった表示のものを優先的に買っているという方も多いのではないでしょうか?
実はこの表示、「栄養強調表示」と言います。
栄養成分の多い・少ないを強調する表示で、基準を満たせば表示できるのです。
ただし、特定の「栄養成分」に対して認められているという点が重要です。
a.糖類控えめ
b.甘さ控えめ
上記のaとbでは似たように見えて、内容がまったく違います。
bは「甘さ」という味覚による表示であるため、「栄養強調表示」には該当しません。
さらには、甘さが控えめであっても糖類が多量に入っている場合すらあります。
このように、「甘さ控えめ=ローカロリーや糖類控えめ」という思い込みをしている方も多いのではないでしょうか?
「たっぷり」「控えめ」などの表示をぱっと見て選ぶのではなく、食品表示をしっかり確認して本当に選ぶべき食品がどうかを吟味してみると、より一層健康的な食生活が楽しめるかもしれません。
▼インターネット通販の定期購入に関するトラブルに注意!
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/amendment/2021/notice03/index.html (消費者庁HP)
(引用 消費者庁HP)
令和4年6月1日より、誤認させるような表示により申込みをした消費者は、その契約を取り消せる可能性があります。
「初回限定○○円」「解約はいつでも可能」
そういった表示のあるダイエットサプリや化粧品などが通販されていることも多くあります。
インターネットのバナーやSNSでも、見たことがありませんか?
定期購入はもちろん、商品を購入する際は、必要事項をしっかりと読んでから購入しましょう。
また定期購入には、クレジットカードを利用する場合もあります。
入力前には、確実に内容を把握しておく必要があります。
どうしても不安という方は、インターネットではなく対面式の実店舗で類似商品を探してみるのもオススメです。
当薬局では、薬剤師がお客様に合った商品を確かな知識でご紹介しています。
インターネットで購入する前に、「トキワ薬局にもなかったかな?よし!相談してみよう。」なんて思い出していただけたら幸いです。
トキワ薬局では、健やかな生活をサポートできるよう、健康情報を発信したり、お客様へ健康に関する適切なアドバイスを行っております。
体の不調や健康食品、漢方などに関してお困りの際は、一度当薬局へお越しください。
気になる表示の見方なども、しっかりご説明させていただきます。
なお当薬局の健康食品は、薬剤師が吟味して取り揃えておりますので、いつでもご相談くださいませ。
【店舗情報】
<トキワ薬局本店>
神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13 TEL:0465-62-3672
<トキワ薬局宮上店>
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7 TEL::0465-63-8103