有限会社トキワ薬局

◎お茶を健康的に楽しむための注意点とは?-湯河原のトキワ薬局-

湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。

 

まずは当店より、耳寄りなお知らせをご案内いたします。

この度トキワ薬局では本店・宮上店にて、抗原定性検査を行えるようになりました(神奈川県内在住者が対象です)

 

★受付時間:毎週月〜土曜・10~18時30分まで

 unnamed (16).jpg

unnamed (17).jpg

「神奈川県新型コロナ感染拡大防止一般検査事業」として、対象条件を満たす県内在住の方であれば無料で抗原定性検査が行えます。(県外の方は有料)

 

当薬局では、信頼性の高い医療用検査キットをご用意しており、その場で判定可能です。

なお検査をスムーズに終えたい方は、ぜひご予約くださいませ。

 

詳しい内容は神奈川県HPをご覧いただくか、トキワ薬局本店(0465-62-3672)または宮上店(0465-63-8103)までお問い合わせください。

 

さて、今回は上記に関連し、コロナ禍で注目されつつ有る「お茶」をピックアップ!

奈良県立医科大学では「お茶による新型ウイルスの不活化」の研究がされるなど、お茶の効果はコロナウイルスにも有効なのではないか!?と言われているんです。

 

しかし「お茶」は、メリットばかりではありません。

「お茶は健康に良い」というイメージが多いですが、実はお茶が原因で大きなデメリットを被る場合もあります。

今回は、少しでもメリットを増やすべく、お茶の健康的な楽しみ方などについてご紹介いたします。

 

◎お茶を健康的に楽しむための注意点とは?-湯河原のトキワ薬局-

 

▼「チャ (茶) 」安全性:医薬品等との相互作用 

 unnamed - 2025-07-08T160648.494.png

・統合失調症のためジプラシドン (抗精神病薬) 80 mg×2回/日を数ヶ月間服用し、コントロール良好だった23歳男性 (アメリカ) が、減量のため緑茶抽出物 (1日摂取目安量:4錠) 6錠 (EGCG 600 mg、カフェイン240 mg含有)/日を10日間摂取したところ、被害妄想、幻聴が悪化し、ジプラシドン80 mg×20錠を過剰摂取して入院。

 

その後、緑茶抽出物の摂取中止と加療により改善しました。

 

Prim Care Companion CNS Disord. 2020 Jan 23;22(1):19l02487.

 

※緑茶抽出物を含んだ「錠剤」は、濃縮された成分が入っていることが多いです。

日本でも緑茶抽出物を含んだ製品は多いため、錠剤のみならず、ほどほどの摂取量を心がけることをオススメします。

 

リラックスタイムに飲んでいる方も多いお茶ですが、実はお茶もアレルギー症状を引き起こすことがあります。

 

・緑茶

・烏龍茶

・紅茶

・ジャスミン茶

 

などが茶葉アレルギーとして有名ですが、必ずしも上記のみとは言えません。

また、アレルギーがなくても安全性の高いお茶を選ばなければ、健康へ影響する可能性があります。

 

★健康的なお茶を選ぶポイントとは?

 

・なるべく茶葉からお茶を入れる

 

・生産元や販売元が分かる茶葉を購入する

 

・無農薬や農薬の使用を減らす努力をしている製品を選ぶ

 

・海外製品を購入する場合は慎重に

 

・飲んだ後、喉がイガイガする、呼吸が苦しくなる、発疹が出るなど体への異常がある場合はすぐに飲むのをやめて受診する

 

日本では、ペットボトルのお茶が数多く販売されています。

「お茶」というと健康的なイメージが強いため、コンビニなどでも「お茶さえ選んでおけば大丈夫」という考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

しかしながら、そこに含まれている農薬や添加物について、一度見つめ直してみると「必ずしもお茶が健康的な選択ではない」かもしれません。

 

お茶には、「カテキン」など健康に好影響を与えるとされる成分も含まれていますが、同時に不健康な成分も一緒に摂取してしまう可能性もあるのです。

 

その不健康な成分を少しでも減らしたいなら、今日からお茶は健康的」という面以外にも目を向けてみることをオススメします。

 

★トキワ薬局オススメ!おいしい日本茶を煎じるポイント

 

60℃程度のお湯で煎じる(熱すぎると苦味成分が出てしまいます)

※湯気がほんの少し横に揺れながら立ち上るのが約60℃。

 

②お茶の種類で湯の温度を変える(煎茶、新茶、玉露などで適温が異なる)

 

③注ぐときは急須にお湯を残さない(次のお茶がとても渋くなります)

 

ぜひお試しください♪

 

▼ハーブサプリメントの摂取には注意が必要

 unnamed - 2025-07-08T160653.373.png

実は、多くの方が健康的だとして楽しんでいるハーブティーに含まれている成分にもアレルギーが…!?

  

ハーブサプリメントの摂取で眩暈と失神、そして重篤な不整脈を発症した、という瑞ジュネーブ大学病院からの症例報告。

 

CBD(カンナビジオール)とCBG(カンナビゲロール)を含むヘンプ油とベルベリンサプリメントを摂取した後、めまいと失神を経験し、危険な心不整脈と診断された患者について報告しています。

 

報告によるとハーブサプリメントは、単体または薬や他のサプリメントと組み合わせた場合、深刻な副作用をもたらす可能性があるといいます。

 

「天然」と書かれていても、それは「健康的である」ことには繋がらないのです。

 

無害な天然物質と広く認識されているハーブサプリメントは、ほとんど規制されていないのが現状です。

 

また正確な組成は販売業者ごとに大きく異なる可能性があり、これらの物質の薬力学的および薬物動態学的特性はよくわかっていません。

 

主任研究者のバケランツ医師は、患者と医師に、起こりうる副作用を認識し、推奨用量を尊重し、他の薬剤との相互作用の可能性を検討するよう警告しています。

https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S2214027122000628

 

▼子どもにサプリメントは必要?

 unnamed - 2025-07-08T160657.199.png

●専門家に聞きました【第7回】

子どものサプリメント利用の考え方

城西大学 薬学部医療栄養学科 佐藤 陽子先生

https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail4932.html

 

上記によりますと、乳幼児(0~6歳)の約10~20%が何らかのサプリメントを利用した経験があるそうです。

この数字を多いと思うか、少ないと思うかは人それぞれですが、乳幼児の偏食などで栄養の偏りを心配した経験のある親御さんは、とても多いのではないでしょうか。

そんな不安が感じられるような利用率です。

 

しかしながら、以下の点から乳幼児や子どもへのサプリメントの利用には慎重になることをオススメします。

 

・研究途中の成分や違法成分が入ったサプリメントもある

 

・「天然成分」などと記載されていても、必ずしも健康被害が無いわけではない

 

・特に子ども時代は、「食育」として様々な食物に触れ合うことが大切と考えられている

 

・アレルギー成分が配合されている場合がある

 

お子様の栄養のバランスや偏りが気になる場合は、まずは食生活を見直してみましょう。

管理栄養士などに相談すれば、足りない栄養素や、おすすめのメニューなどを提案してくれますよ。

 

また、どうしてもサプリメントを利用したい場合は、ぜひトキワ薬局へご相談ください。

サプリメントの成分などをしっかり確認し、最適な方法をご提案しております。

現在ご利用中のサプリメントについて、安全性などが気になる方も、お気軽にご相談くださいませ。



▼うつ症状、健康的な食事で改善か

unnamed - 2025-07-08T160705.805.png

不健康な食生活を送っていたうつ病患者が、色とりどりの野菜や豆類、全粒穀物や魚介類などを豊富に摂取する食生活に切り替えたところ、うつ病の症状に有意な改善が見られたそうです。(若年男性を対象とした豪・シドニー工科大学の研究)

 

うつ病は、豪州において毎年約100万人もの人々に影響を与えており、自殺の重大な危険因子とともに若年成人の主要な死因になっています。

 

本研究で使用された食事は、色とりどりの野菜、豆類、全粒穀物、脂の多い魚、オリーブオイル、生の無塩ナッツが豊富に含まれたもの。

 

「ファストフード、砂糖、加工された哺乳類の肉の摂取量を減らしながら、新鮮な自然食品で食事の質を高めることに主眼を置きました」とベイズ氏は述べています。

 

「科学的に食べ物が気分に影響を与えると考える理由はたくさんあります。たとえば、私たちが幸せに感じるのを助ける化学物質であるセロトニンの約90%は、腸内細菌によって作られています。

有益な細菌を保持するには、豆類、果物、野菜に含まれる繊維を与える必要があります」とのこと。

 

うつ病患者の約30%は、認知行動療法や抗うつ薬などのうつ病の標準治療に対して、十分な効果がみられていないといいます。

 

今回の研究では、ほぼすべての参加者がプログラムをやり遂げただけでなく、多くの人は研究終了後もこの食事法を熱心に続けていたとのこと。

 

「彼らにとってこの食事法が効果的で、許容可能で、価値があるかを示している。」とベイズ氏は述べています。

 

https://academic.oup.com/ajcn/advance-article-abstract/doi/10.1093/ajcn/nqac106/6571247?redirectedFrom=fulltext&login=false

 

▼高い栄養価を手軽に狙うなら旬に注目!

unnamed - 2025-07-08T160710.439.png

 

栄養バランスも大切ですが、しっかりとした栄養価が含まれている食材を使用するのも重要です。

 

高い栄養価を含む食材なら、一番オススメなのが「旬の食材」です。

 

①栄養価が高くなる

→旬を迎えた食材は、特に栄養価が高まると言われています。

またその季節に、人が必要としている成分が含まれていることが多いとも言われているのです。

 

②風味豊か

→旬の食材は風味豊かで旨味が強くなると言われています。

食材が持っている本来の風味を生かして、調味料を減らすのも良いでしょう。

 

③価格が安い

→旬の食材は生産量が増えるため、価格が安くなりやすいのもメリット。

お値打ちに美味しい食材が手に入るのも、旬の良いところですね。

 

旬の食材は、チラシだけでなく、店頭で数や種類が多く並んでいるなどしています。

また、インターネットで手軽に調べられる時代でもあります。

 

ちなみに5月の旬食材は、玉ねぎ・アスパラガス・そら豆・タケノコなどです。

今日の食事は、旬の食材を使った高栄養価メニューなどはいかがでしょうか?

 unnamed (15)

トキワ薬局では、健やかな生活をサポートできるよう、健康情報を発信したり、お客様へ健康に関する適切なアドバイスを行っております。

 

体の不調や健康食品、漢方などに関してお困りの際は、一度当薬局へお越しください。

自律神経を整えたい方にも、生活習慣の改善などのご提案もいたします!

 

なお当薬局の健康食品は、薬剤師が吟味して取り揃えておりますので、いつでもご相談くださいませ。



【店舗情報】

<トキワ薬局本店>

神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13  TEL:0465-62-3672

<トキワ薬局宮上店>

神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7     TEL:0465-63-8103

記事一覧へ
新着記事