湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。
例年よりかなり早い梅雨明けとなり、一気に暑さがやってきましたね。
健康を害するような暑さに、驚いている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は「夏バテ」をメインテーマに健康情報をお送りいたします。
これから来るであろう酷暑を乗り切るため、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
◎過ごしやすい夏への秘訣を公開!-湯河原のトキワ薬局-
▼夏バテとは?原因や対策を紹介します
「夏バテ」とは夏特有の環境下で起こる体調不良の総称です。
高温多湿により、体の機能が正常に働かなくなっていくと、食欲不振や倦怠感など次々と不調の原因へと繋がっていきます。
最初は軽いものでも、様々な症状が出てくると、重いものになっていく場合もある「夏バテ」。
特に毎年夏になると、疲れやすくなるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は「夏バテ」は、ご自身の対策次第で軽減できる可能性もあります。
何もせず夏バテになるより、対策を講じてほんの少しでも夏を過ごしやすくしてみませんか?
★夏バテの原因
夏バテの主な原因は3つです。
・脱水症状…暑さにより大量の汗をかくことで、体内の水分やミネラルが失われ、倦怠感を起こしやすくなる。
・睡眠不足…熱帯夜など暑さで質の良い睡眠が取りにくくなり、倦怠感を起こしやすくなる(結果的に自律神経も乱れる)。
・気温差による自律神経の乱れ…エアコンによる屋内と暑さによる屋外の温度差が、自律神経のバランスを乱しやすくする。
※詳しくは以前のコラム「夏バテの原因と対策を紹介!」こちらもご覧ください。
★夏バテの症状
・下痢、便秘、胃痛など胃腸の具合が悪くなる
・頭痛がする
・微熱がある
・立ちくらみ、めまい、ふらつき、吐き気を感じる
・日中に過度に眠くなる
・全身がだるく、無気力気味になる
・思考力が低下気味で、ミスが多くなる など
「今日は調子が悪いな」と思っていただけの症状が、実は夏バテだった…といったことも多いのが分かりますね。
しかも夏が終わるまで待てば、必ず治るわけでもありません。
特に自律神経は、一度バランスが乱れると、正常に戻るまで時間がかかる場合もあります。ですから、夏が終わった後も長きに渡って体調不良に悩まされることがあるのです。
★対策①エアコン使用時は室外との温度差を5℃以内にする
まず夏バテ対策として一番有効なのが、エアコンを活用すること。
5℃以上の温度差は自律神経を乱しやすくするため、室内外での温度差を5℃程度に収めるようにするのが有効です。
ただし気温が40℃など酷暑の場合は、その限りではありません。
あくまで目安ですので、外の温度が高すぎる場合など、状況に合わせて適切な温度に設定しましょう。
・エアコンをつける前に一度部屋を換気して、こもっていた熱気を逃がす
・扇風機を回して冷気を循環させる
・風向きを調節して冷気が体に直接当たらないようにする
といった工夫で、エアコンを効率的に使えます。
★エアコンの設定温度は本当に正しいですか?
環境省が推奨しているのは「冷房を使用した場合の室温が28℃」です。
多くの人が勘違いしているようですが「エアコンの設定温度が28℃」という意味ではありません。
エアコンの設定温度を28℃にしても、必ずしも室温が28℃になるわけではありません。
エアコンのリモコンで設定する温度は、あくまで目指す室温であって、実際にその室温にできているかは分からないのです。
では、エアコンの設定温度はどのように設定すれば良いのでしょうか?
エアコンは「室温が28℃になるよう設定温度を段階的に調節して使う」というのが正しいと言えるでしょう。
具体的には、エアコンの付け始めは設定温度を低めに調節し、部屋が冷えてきたら設定温度を上げるなどといった工夫が必要なのです。
※あくまで一例です。適宜調節が必要となりますのでご注意ください。
そこでオススメなのが、「室温計」を併用すること!
室内の環境やエアコンの機能などによって、エアコンの適切な設定温度が異なります。
温度が高すぎても低すぎても、夏バテや体調不良に繋がりますので、室温計でこまめに室温を確認しながらエアコンの設定温度を調節しましょう。
エアコンで設定しているのにも関わらず、室温を下げにくい場合は、フィルターの掃除や業者による点検、買い替えなども検討してみてはいかがでしょうか。
★対策②食事の栄養バランスや生活環境を整える
夏は、ミネラル・水分・塩分が失われやすい季節です。
これらの栄養素はもちろんですが、ビタミンや鉄分などその他の栄養もバランスよく摂取していきましょう。
「暑いから冷やし茶漬けだけで済ませている」
「食欲がないからそうめんだけ」
というように、単品で済ましてしまうといった方も多いのではないでしょうか?
「ばかり食べ」や「単品食べ」を日常的にすると新型栄養失調などの新たな不調の原因にもなります。
食欲がないときでも比較的食べやすいサラダ、果物などを有効に活用してみましょう。
★食欲増進や栄養バランス改善を目指したいなら食材を工夫してみよう!
・栄養が豊富で安価!夏が旬の食材を取り入れてみる
特におすすめなのが夏野菜です。
栄養が豊富で安価。さらに彩りが良いため、食欲がアップする効果も狙えます。
夏によく食べるそうめんやうどんに添えるだけで、簡単に栄養バランスが整いますよ♪
■トマト、枝豆、モロヘイヤ、ゴーヤなど…ビタミンやミネラルが豊富。
■うなぎ、豚肉など…エネルギー源になる栄養素・ビタミンB1が豊富。メイン料理やメニューのボリュームアップとしてオススメ!ネギやニラを加えると吸収力がアップします。
・香味野菜や香辛料で食欲増進を目指してみる!
季節を通して、香辛料や香味野菜も外せません。
「夏にはカレーが食べたくなる」といった方が多いのも香辛料のせいかも?
■ニンニク、カレー粉、ミョウガ、わさび、しその葉など…食欲増進効果が期待できます
中でもニンニクは、生活習慣病予防への応用も期待されています!(鹿児島大学による報告)
食欲減退で悩まれている方は、ニンニクなど香りの力を取り入れてみてもいいかもしれません。
★質の良い睡眠を取れるような環境づくりをしてみる
・エアコンを効率よく使う
・入浴は就寝の2~3時間前に済ませる(湯の温度は38~40℃程度)
・就寝1時間前にはPCやTV、スマートフォンの使用を控える
などです。
質の良い睡眠は自律神経を整え、気持ちまでもポジティブにしてくれます。
気持ちのいい朝から始まる夏は、過ごしやすさも格段に違いますよ♪
ぜひ今日からお試しください。
▼魚の油「オメガ3脂肪酸」由来の新たな代謝物が難病の肺高血圧症の進行を抑える (慶応大)
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2022/6/29/28-125146/
夏バテ防止に食事の栄養バランスを見直してみようと考えている方は、「オメガ3脂肪酸」を含む魚も積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか?
オメガ3脂肪酸は、難病である肺高血圧症の進行を遅らせる効果が確認されたという報告がされました。(慶応大)
また中性脂肪の減少や、動脈硬化、血糖値の急激な上昇などにも効果があると言われています。
オメガ3脂肪酸は、マグロのトロ、イワシ、サンマ、サバ、魚卵などに含まれています。
上記の中でも、オメガ3脂肪酸を手軽に摂取するなら、サバの水煮缶や味噌煮缶がオススメです。
すでに調理済みですので、下処理や加熱の必要がありません。
魚特有の油臭さが軽減されるよう工夫されている商品もありますよ。
最近では色々なアレンジメニューもあり、手軽に食べられる機会も増えています。
スーパーやコンビニなどでも購入できますので、ぜひお試しください。
トキワ薬局では、健やかな生活をサポートできるよう、健康情報を発信したり、お客様へ健康に関する適切なアドバイスを行っております。
体の不調や健康食品、漢方などに関してお困りの際は、一度当薬局へお越しください。
生活習慣を整えたい方も、ぜひご相談ください!
なお当薬局の健康食品は、薬剤師が吟味して取り揃えておりますので、いつでもご相談くださいませ。
当薬局では、新型コロナに関連した抗原定性検査を実施しております。
詳細はコチラをご覧いただき、お電話や店頭にてお問い合わせください。
【店舗情報】
<トキワ薬局本店>
神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13 TEL:0465-62-3672
<トキワ薬局宮上店>
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7 TEL:0465-63-8103