湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。
さて今年も引き続き、新型コロナウイルスと戦う夏となっていますね。
夏休みということで、外出されるという方もいらっしゃると思いますが、感染対策など十分にお気をつけください。
今回は、当店で参加しているコロナ対策事業関連の情報と、夏に知っておきたい情報をメインにお届けいたします!
◎夏に試してほしい健康ケアをご紹介!-湯河原のトキワ薬局-
▼抗原定性検査キットの無料配布につきまして
新型コロナ感染拡大第7波も一時はピークかと思えどまだまだ油断ならない様相が続いています。
当薬局では、抗原検査キット販売を始め、感染の疑いのない方々の無料抗原検査を実施しているところですが、この度、神奈川県で開始された、発熱やのどの痛み等の症状がある方や、新型コロナ感染者に濃厚接触した可能性がある方のうち、重症化リスクが低い方に向けて、抗原定性検査キットの無料配布事業に参加致しました。
陽性者や濃厚接触者がいきなり入店してしまったケースもありと、ボランティアと言えどリスクの高い事業です。そこでまずはご案内です。
症状がなくても陽性者及び濃厚接触者と思われる方、重症ではないものの感染が疑われる方は、次のURLを御参照ください。
※無料配布には、所定の条件や持ち物が必要となります。
必ず下記ご案内をご覧ください。
★新型コロナ 抗原定性検査キット無料配布について - 神奈川県ホームページ
次に、症状もなく特に濃厚接触者ではないが、感染しているか不安であったり、旅行やイベント参加等で新型コロナ陰性証明を必要とされる方は、次のURLを御参照ください。
当薬局では、行政からの指導に基づき、新型コロナ感染に対する相談は全て店外で対応させて頂いております。
また、検査キットの購入、無料検査の予約は全て電話で受け付けております。
本店 0465-62-3672
宮上店 0465-63-8103
何卒、ご協力の程、宜しくお願い致します。
▼夏に試したい健康ケア①体内時計のリセットに挑戦!
8月といえば、夏休みやお盆休み。
しっかり体を休めようと思うあまり、生活習慣が一気に乱れて、休み明けにグッタリ…という方も多いのではないでしょうか?
ここでは、乱れた体内時計をリセットする方法をご紹介します!
★体内時計とは?乱れると…
体内時計は、文字通り「体の中の時計」を指します。
さらに体内時計は、脳にある「親時計」と臓器などの「子時計」に分かれています。
体内時計は、24時間周期でリズムを刻んでいて、朝昼夜に合わせて体内の機能に信号を送っています。
夜に眠くなったり、朝に目を覚ますのも、体内時計からの信号が大きく関わっているのです。
この体内時計が乱れると、自律神経など体に関する不調の原因となる場合があります。
体内時計を乱す原因で多いのは、不適切な環境と言われています。
★体内時計を狂わせる原因とは?
①スマートフォンやPC、テレビなどの光
…私達がよく使っているデジタル機器の多くは、ブルーライトを発します。
特に寝る前にブルーライトを浴びてしまうと、体内時計が「まだ起きている時間」と勘違いし、本来の「眠るべき時間」をズラしてしまいます。
寝る前の携帯チェックやテレビが日課、という方は寝る1時間前までにしておきましょう。
また仕事などで、日中にブルーライトを浴びる機会が多い方は「ブルーライトカット眼鏡」を活用したり、ブルーライトカットモードを設定するなどして、影響を減らすことも有効です。
※睡眠の敵と思われがちなスマホですが、睡眠改善に対するスマートフォンアプリの臨床試験(京都大)も行われています。
将来、スマホアプリが睡眠障害に役立つかもしれません。
②不規則な生活
体内時計が乱れる原因の中には、規則正しい生活が送れていない場合もあります。
特に起床後にしっかり太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされたり、朝の活動をスムーズに開始する準備ができます。
すでに体内時計が乱れている方は、1度太陽の光を浴びただけではリセットできません。
体内時計のリセットには2週間〜2ヶ月かかる方もいるため、体内時計の乱れや睡眠に不安を感じた場合は、早めに取り組んでおきましょう。
③乱れた食生活
1日の食生活が乱れていることも、体内時計を乱す原因の1つです。
朝食は「活動時間スタート」、夕食は「消化した後に休息時間スタート」といったように、体内時計を進めていきます。
朝食を必ず摂ることはもちろん、栄養面もしっかり考慮しましょう。
特に、起床後1時間以内の朝食が有効とされています。
また夕食を摂ると、体内時計は「消化してから休息しよう」という流れで時間を予定します。
寝る直前に夕食を摂り、すぐに寝てしまうと、体内時計の予定が狂ってしまいます。
消化にはエネルギーを使うため、すぐに休息モードには入れません。
体内時計が狂ったり、消化不良、質の悪い睡眠、翌朝の活動に支障が出る…寝る直前の食事はまったく良いことがありません。
少なくとも、寝る1時間前には夕食を終えておくのがいいでしょう。
寝る前のブルーライトに気をつける、太陽の光を浴びる、決まった時間・適切な時間に食事をするという3大行動を、この夏ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
さらに、朝食後1時間以内・就寝1〜2時間前の軽い運動を加えれば、質の良い眠りを得られますよ♪
▼夏に試したい健康ケア②冷たいもので弱った胃腸をケアしよう!
★胃腸は体の不調が出やすい場所
夏には、美味しい冷たい食べ物がありますよね。
冷たい食べ物は、体の内側を冷やしてくれるため心地よい爽快感があります。
しかし冷たい食べ物を食べすぎると、胃腸を始めとする臓器が冷えすぎて、活動に支障が現れたり、不調の原因になったりします。
特に胃腸は、冷たいもののダメージを受けやすい場所です。
冷たいものを少し減らして、胃腸に良い行動を取り入れ、楽しい食欲の秋を迎えませんか?
①胃腸に良い食べ物や料理
・温かい飲み物(お茶や白湯など)
・香辛料や酸味、塩味などの刺激物を減らしたメニュー
・脂質の少ないメニュー(「茹でる<蒸す<煮る<炒める<揚げる」の順番で脂質が増える)
消化の良いものといえば、お粥などを思い浮かべる方も多いハズ。
しかし食欲がないときを除いては、お粥などの主食にプラスして、和食などの副菜を付けたり、汁物を足したりとバランスの良いメニューがおすすめです。
★胃腸に優しい食事については、コチラの記事もどうぞ!
②漢方などもおすすめ
トキワ薬局では漢方や生薬を、薬剤師が適切にご案内しております。
胃腸ケアだけでなく、他の症状にお悩みがある方など、その方に合わせてご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください!
③症状がひどい場合は受診しましょう
胃腸が弱っている時は、下痢や腹痛、食欲不振などの症状が現れることが多いです。
ただしあまりに症状がひどかったり、長く続く場合は別の不調の原因があることも。
胃腸薬などが適切な場合もありますが、まずは受診し、原因をしっかり把握することが重要です。
▼夏に試したい健康ケア③熱帯夜は湿度に注意!
寝苦しい熱帯夜、あなたはどんな対策をしていますか?
エアコンを付けたまま、という方も多いでしょう。
ただし、熱帯夜で質の良い睡眠を目指すには、あと一歩足りません。
就寝中にエアコンを付けるなら、以下の点に気をつけてみてはいかがでしょうか?
①湿度を50〜60%に保つ
…人間の体は、就寝中に汗をかき、体温を調節するようにできています。
つまり、適切な室温と湿度でなければ、体温の調整が上手くいきません。
人が体温調節をするために最適な湿度は、50~60%といわれています。
エアコンは空気を乾燥させるため、できれば湿度計を置いたり加湿器などを利用して、適切な湿度を保ちましょう。
※ちなみに室温は26~28℃が最適と言われています。
★エアコンの温度に関しては、コチラの記事もどうぞ!
②扇風機は寝る前に消すかタイマーを利用する
…エアコンの冷気を効率よく広げるために、扇風機を併用している方も少なくありません。
ただし扇風機の風は、体温を奪ったり、脱水症状の原因になったりします。
ですから、就寝前に切るか、就寝2時間後を目安にタイマーで切れるようにするのがオススメです。
③就寝前にコップ1杯の水を飲む
…就寝前にコップ1杯の水を飲むと、脱水症状の防止・脳卒中などのリスクの軽減に役立ちます。
人間は就寝中にコップ2杯以上の汗をかくこともあり、体内や血液中の水分が不足します。
ですから就寝前には水分を補給しておき、脱水症状などを予防しましょう。
新陳代謝を上げる効果もあるため、脂肪燃焼や、むくみ、肌の潤いを保つことにも効果的と言われていますよ♪
なおキンキンに冷えた水を飲みたいところですが、常温程度の水がオススメです。
トキワ薬局では、健やかな生活をサポートできるよう、健康情報を発信したり、お客様へ健康に関する適切なアドバイスを行っております。
体の不調や健康食品、漢方などに関してお困りの際は、一度当薬局へお越しください。
生活習慣を整えたい方も、ぜひご相談ください!
なお当薬局の健康食品は、薬剤師が吟味して取り揃えておりますので、いつでもご相談くださいませ。
当薬局では、新型コロナに関連した抗原定性検査を実施しております。
詳細はコチラをご覧いただき、お電話や店頭にてお問い合わせください。
【店舗情報】
<トキワ薬局本店>
神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13 TEL:0465-62-3672
<トキワ薬局宮上店>
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7 TEL:0465-63-8103