湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。
今回は、年末年始に備えた健康情報第2弾として、「帰省時や年末年始の感染対策」「常備薬」「セルフメディケーション」についてのお話です。
◎年末年始の感染対策や常備薬のチェックは済んでいますか?冬を健康的に過ごすために②-湯河原のトキワ薬局-
▼帰省先や連休中の感染対策は十分に!症状が出た場合は?
制限緩和により、今年の年末年始は帰省をされる方もいらっしゃると思います。
年末年始は医療機関の休業日と重なることも多いため、事前に薬などを準備しておきましょう。
★準備しておくといいもの
①抗原検査キット
「体外診断用医薬品」または「第一類医薬品」と記載のある抗原検査キットを家族分購入しておきましょう。
トキワ薬局でも、抗原検査キットを販売しております。
なお、最近インフルエンザ患者が急速に増えてきました。
コロナ・インフルエンザ同時検査キットの販売ができるようになったところですが、コロナなのかインフルエンザなのかでも対応がちがい、受診する際でも自己検査は大切です。
初期で軽い感冒症状のときは、先ずコロナの検査をします。
コロナの検査が陰性でも、更に悪化し翌日も続く時は、インフルエンザも疑ってコロナ・インフルエンザ同時検査キットを使用します。
なお、インフルエンザ検査は、コロナ検査と違い反応が遅く、ある程度のウィルス量にならないと感染していても陽性にならないことがあるようです。
どちらの症状か迷う場合は、お電話でご相談ください。
また、神奈川県民の方は無料で抗原定性検査を行うことも可能です。(諸条件がございます)
帰省前後の検査についても、お気軽にお問い合わせください。
②解熱鎮痛剤
解熱鎮痛剤は市販でも多くの種類が販売されていますが、有効成分・対象年齢などを確認して購入する必要があります。
特に、小さなお子様や持病のある方が使用する場合は、医師や薬剤師に相談した上で購入しましょう。
なお解熱鎮痛剤を使用する際は、他の鎮痛剤や風邪薬と併用しないこと。
有効成分を過剰に服用してしまう可能性があるため、非常に危険です。
服用の際は、パッケージに記載されている注意事項や用法・用量を正しく守りましょう。
③お薬手帳・健康保険証
帰省先で医療機関にかかる場合のために、お薬手帳と健康保険証も持っていきましょう。
④その他の薬、食料品など
冬は、コロナ以外にもインフルエンザや風邪などの感染症リスクが高まります。
食欲が無かったり、痛みを緩和できるような備えをしておくのもおすすめです。
上記は当薬局でご案内しているものですが、その他にもお客様に合ったものをご提案しておりますので、お気軽にお声掛けください。
★帰省先で感染したら?
軽症の場合は、帰省先で療養する。(感染を広げそうであれば、帰宅が望ましい)
もし帰宅する場合は、公共交通機関を利用すると感染を広げる可能性があるため、自家用車を利用しましょう。
また「陽性者登録」を済ませておくと、自宅療養中に症状が悪化した場合に、療養支援センターや夜間窓口に相談した際にスムーズに対応してもらえます。
状況に応じた判断が必要となるため、特に重症化リスクが高い方(高齢者、子ども、基礎疾患のある方、妊婦など)が感染した際の動きについても確認しておくといいでしょう。
▼常備薬の期限切れはありませんか?年末にチェックしてみましょう!
真夜中や早朝など、病院やドラッグストアが開いていないときに役立つのが「常備薬」。
服用頻度が高い薬であったり、子どもに合わせた薬であったり…ライフスタイルや家族構成などで変化します。
しかし薬には使用期限があり、期限超過の薬には体に弊害をもたらすものも…。
大掃除の際、常備薬の期限などについても確認してみましょう。
★揃えておきたい常備薬
・かぜ薬
・解熱鎮痛剤
・喉や口内炎の薬
・咳止め
・うがい薬
・胃腸薬
・整腸剤
・下痢止め(または腹痛止め)
・湿布薬
・かゆみ止め(虫さされ、湿疹)
・殺菌消毒薬
・皮膚薬(化膿、アレルギー)
・その他の衛生用品(絆創膏、ピンセット、包帯、テープなど)
また災害も増えていますので、この機会に災害時の常用薬などについても考えていませんか?
以下のコラムでは、災害時の薬に対する備えについてご紹介しています。
2020.9.2 災害対策とお薬の話-湯河原の災害時の医療体制について-湯河原のトキワ薬局
★処方された薬の期限は?
病院などで処方された薬は、製造後3〜5年が期限とされています。(未開封)
以前処方された薬が余っているからといって、医師の判断なしに服用したり、再利用しないようにしましょう。
▼今話題のセルフメディケーションとは
近年話題になっている「セルフメディケーション」をご存知でしょうか?
セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」(WHOによる定義)です。
平均寿命が伸びている現代では、薬や病気などの知識を深めたり、規則的な生活を心がけたりなどして、自身の健康管理を積極的に行う必要があります。
それでも起こり得る軽微な体調不良や怪我に、OTC医薬品などを利用し手当するといったことが、セルフメディケーション。
例えば、擦り傷を消毒する、疲労感の軽減に栄養ドリンクを飲む、肩こりに湿布薬を貼る…そういったこともセルフメディケーションの一つです。
ただしセルフメディケーションといっても、正しい知識がなければ効果がなく、むしろ症状を悪化させてしまう場合もあります。
セルフメディケーションを正しく行うためには、正しい知識を取り入れたり、定期的に専門家に相談するようにしましょう。
①かかりつけ薬局や薬剤師を持つ
かかりつけ薬局を持つことで、服用歴や体質などから、薬についての適切な指示をもらうことができます。
飲み合わせの副作用を防いだり、生活習慣改善などのアドバイスをもらうことも可能。
定期的に専門家である薬剤師に相談し、正しい知識のもとで質の良いセルフメディケーションを行うようにしましょう。
②健康診断や検診で健康状態をチェックする
健康診断などで自分自身の健康状態を知るのは、セルフメディケーションをする上でとても重要です。
セルフメディケーションは、あくまで自身で対処できる範囲でのもの。
通院や受診が必要な場合は、自己判断でセルフメディケーションを行わないようにしましょう。
③OCT医薬品(一般用医薬品)を有効活用する
薬局などで手に入りやすいOCT医薬品(一般用医薬品)は、セルフメディケーションに役立ちます。
OCT医薬品は、第1類〜第3類まで区分が定められており、薬剤師からの指導や情報提供の有無も異なります。
・第1類医薬品…購入・服用には薬剤師からの指導や情報提供が必要。
・第2類医薬品…薬剤師や登録販売者において情報提供に努める必要がある。依存性の高いものは特に「指定第2類医薬品」に分けられる。
・第3類医薬品…服用・購入には薬剤師の指導や情報提供は不要。
OCT医薬品は、病院に行く手間や費用が軽減されるといったメリットもありますが、指示された期間服用しても症状が改善されない場合は、早めに受診してください。
OCT医薬品については、下記のコラムもぜひ参考にしてみてくださいね。
2020.9.11 健康食品・サプリメントと医薬品は何が違うのか?-湯河原のトキワ薬局
2021.2.1 その不調はアレルギーかも?実は身近に潜むアレルギー-湯河原のトキワ薬局-
2021.3.8 目の健康には日常生活がカギ!?-湯河原のトキワ薬局-
トキワ薬局では、健やかな生活をサポートできるよう、健康情報を発信したり、お客様へ健康に関する適切なアドバイスを行っております。
体の不調に関する悩み、漢方などに関してお困りの際は、一度当薬局へお越しください。
なお当薬局の健康食品は、薬剤師が吟味して取り揃えておりますので、いつでもご相談くださいませ。
当薬局では、新型コロナに関連した抗原定性検査を実施しております。
詳細はコチラをご覧いただき、お電話や店頭にてお問い合わせください。
【店舗情報】
<トキワ薬局本店>
神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13 TEL:0465-62-3672
<トキワ薬局宮上店>
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7 TEL:0465-63-8103