有限会社トキワ薬局

◎新年に多い正月うつとは?原因や解消法をご紹介-湯河原のトキワ薬局-

湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。

 

あけましておめでとうございます。

今年も当薬局を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて正月休みが終わったものの、「なんだかまだ休み気分なのか憂鬱」…そんな方は「正月うつ」の状態かもしれません。

そのまま放っておくと、不調が長引いたり、他の不調の原因に繋がる可能性も。

 

新年を爽やかに過ごすために、正月バテの解消に取り組んでみませんか?

 

◎新年に多い正月うつとは?原因や解消法をご紹介-湯河原のトキワ薬局-

 unnamed - 2025-07-09T111652.960.jpg

▼正月うつとは?正月の過ごし方が影響している!?

 

「正月うつ」の症状は、主に以下のような症状が言われています。

 

・体がダルかったりと倦怠感がある

・やる気が出ない

・気分が落ち込んだり孤独感がある

・なんだか上手く眠れなかったり睡眠不足の状態が続く

 

正月休み明け、仕事に行きたくないと感じる方は多いと思いますが、体調に支障が出るほどの不調を感じる場合は「正月うつ」かもしれません。

 

しかし症状が目に見えにくかったり、自覚しにくかったりするため、「正月うつ」が疑われる場合は早めに対処したほうが良いでしょう。

 

★原因は年末年始特有の過ごし方にあり

 unnamed - 2025-07-09T111656.702.jpg

イベントも多く、生活のリズムが変化しやすい正月休み。

そんな正月休みを気ままに過ごしていると、うつ症状を知らないうちに呼び込んでいるかもしれません。

 

正月うつの原因の代表例は、以下をご覧ください。

 

・帰省や親戚と会うなど、普段とは違う場で感じるストレス

・夜ふかしや寝坊など生活リズムの変化

・年末の仕事疲れを癒さぬまま、正月休みのスケジュールをこなしてしまい疲労感がより強くなる

・クリスマスなどのイベントに感じる孤独やストレス



さらに、冬は日照時間が短いため、精神安定物質「セロトニン」や、睡眠促進物質「メラトニン」の分泌が減少します。

そのため、そもそも冬はうつ病になりやすい季節なのです。

 

※メラトニンについては、以下のコラムで詳しくご覧いただけます。

 

2020.7.8 良眠をとり免疫力を高める!快眠を促すホルモン「メラトニン」とは? 

2020.7.10 快眠を促すホルモン「メラトニン」を分泌する方法!


★正月うつの解消法

 unnamed - 2025-07-09T111700.266.jpg

正月うつの解消法は、「5月病」など他のうつ症状と同じ解消法が有効です。

基本は、「規則正しい生活・運動・食事・入浴・睡眠」の5つ。

 

①規則正しい生活

 

まずは、休み中に崩れた生活リズムを立て直すようにしましょう。

 

なお「規則正しい生活」とは、毎日決まったリズムで生活をすることを言います。

 

例えば、毎朝決まった時間に起きたり、決まった時間に就寝したりしましょう。

無理矢理起きるのではなく、陽の光で自然に起きられることが理想です。

 

起床時間や就寝時間には仕事や体質によって個人差がありますので、自身の生活リズムを書き出してみて、調子の良い生活リズムを確認してみるのも良いでしょう。

 

②運動

 

日中、意識的に散歩やウォーキング、スナック運動、中強度運動などを行い、セロトニンやメラトニンの分泌を促しましょう。

 

運動することで、肉体が程よく疲労し睡眠しやすくなります。

運動は、交感神経と副交感神経の切り替えを円滑にしてくれるため、自律神経にも好影響を与えてくれますよ。

 

適度な運動方法については、以下のコラムをご覧ください。

 

2022.11.16 ◎健康維持には運動が効果的!冬を元気に乗り切るカギ・中強度運動とは?-湯河原のトキワ薬局-

 

③食事

 unnamed - 2025-07-09T111705.152.jpg

《セロトニンの分泌に効果的な食べ物

 

セロトニンの分泌には、原料となる「トリプトファン」が不可欠です。

トリプトファンは身近な食品に含まれているため、比較的取りやすい成分です。

 

・肉

・魚

・バナナ

・卵

・ナッツ類

・大豆製品

・乳製品

 

《ミネラル不足に効果的な食べ物》

 

ミネラル成分には、抗うつ効果が期待されています。

代表的なミネラルを含む食べ物は以下の通り。

 

・レバー、牛肉、うなぎ、納豆、牡蠣、チーズなど(亜鉛)

・海藻、ゴマ、アーモンド、ほうれん草など(マグネシウム)

 

全体的な栄養バランスを考えた上で、上記の食品を取り入れてみてくださいね。

なお、家族や友人など大切な人との食事は、それだけで「セロトニン」の分泌に効果的。

食事の内容だけでなく、誰かと食卓を囲むのもオススメです。

 

④入浴

 unnamed - 2025-07-09T111711.336.jpg

シャワーではなく、浴槽に浸かるようにしましょう。

寒い冬は思わず温度を上げてしまいたくなりますが、「38〜40℃」程度の温度が最適。

最適温度での入浴は、血行促進やリラックスするのをサポートしてくれます。

 

また、アロマの入浴剤を使ったり、温泉にゆっくり浸かったりすると、リラックス効果や「セロトニン」の分泌をサポートしてくれますので、ぜひ入浴環境にも気を配ってみてください。

 

なお高温の風呂は、心臓や血圧に大きな負担をかけますのでご注意ください。

また、浴室などとの温度差による「ヒートショック」対策もおすすめです。

 

「ヒートショック」については、以下のコラムをご覧ください。

 

2022.12.20 ◎食べ過ぎ&暖房器具を健康面からチェック!冬を健康的に過ごすために①-湯河原のトキワ薬局-

 

⑤睡眠

 

睡眠の質は、健康だけでなく集中力や仕事のパフォーマンスなどにも繋がります。

睡眠の質を高めるために気をつけたいことは、以下の通り。

 

・夕食や運動は、就寝の3時間前までに済ませておく

・入浴は就寝の1時間半〜2時間前

・就寝30分前にはスマホやPC、テレビなどのブルーライトを控える

・寝る前にはカフェインやアルコールを控える

・部屋の温度や湿度などを調整し、眠りやすい環境を作る

 

などです。

 

質の良い睡眠については、以下のコラムもご覧ください。

 

2022.11.2 ◎睡眠不足は不健康への第一歩!睡眠薬のデメリットをご存知ですか?-湯河原のトキワ薬局-

 

★5月病との違いは?

 

連休明けのうつ症状といえば「5月病」のイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

正月うつと5月病は、とてもよく似ていますが、かかりやすい人の特徴が少々違います。

 

・5月病…新生活など環境の大きな変化が要因となることが多い。新社会人や転職したての人など、環境に大きな変化があった人が発症しやすい。

 

・正月うつ…5月病とは異なり、短期間・限定的な期間でのストレスが要因となることがある。そのため、普段はうつ症状の要因を感じていない人にも発症しやすい。

 

しかしながら、5月病と正月うつは症状が類似しています。

我慢していれば治る…と安易に見過ごして長期化しないように注意しましょう。

 

5月病については、以下のコラムで原因・症状・対策などを紹介していますので、ぜひご覧ください。

 

2022.5.10 ◎美容成分の影響と5月病に注目!-湯河原のトキワ薬局-

 

※紹介した解消法を試してみても症状が改善しない・長引くときは早めに受診しましょう。

 unnamed - 2025-07-09T111716.190.jpg

トキワ薬局では、健やかな生活をサポートできるよう、健康情報を発信したり、お客様へ健康に関する適切なアドバイスを行っております。

 

体の不調に関する悩み、漢方などに関してお困りの際は、一度当薬局へお越しください。

なお当薬局の健康食品は、薬剤師が吟味して取り揃えておりますので、いつでもご相談くださいませ。

 

当薬局では、新型コロナに関連した抗原定性検査を実施しております。

詳細はコチラをご覧いただき、お電話や店頭にてお問い合わせください。



【店舗情報】

<トキワ薬局本店>

神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13  TEL:0465-62-3672

<トキワ薬局宮上店>

神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7     TEL:0465-63-8103

unnamed - 2025-07-09T111720.211.png

記事一覧へ
新着記事