有限会社トキワ薬局

◎急増中!知っておきたい尿トラブル「失禁」をピックアップ-湯河原のトキワ薬局-

湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。

 

寒い日、思わずトイレへ行く回数が増える方もいらっしゃると思います。

 

実はコロナの影響で、ストレスなどによる尿トラブルが増えていることをご存知でしょうか?

尿トラブルは、人には言いにくいからといって、放置したり間違った対策をすると、大きな病気の原因に繋がってしまうという場合も…

 

今回は、特に多い尿トラブル「失禁」についてご紹介いたします。

 

◎急増中!知っておきたい尿トラブル「失禁」をピックアップ-湯河原のトキワ薬局-

 

失禁と言っても、実はいくつかの種類が分かれているため、それぞれにあった対策が必要です。

 

▼失禁には種類がある

 

尿もれは特に女性や出産経験者に多く、「日本排尿機能学会」(2003年)の調査では、40歳以上の女性の約44%が経験。

 

花王の調査(2017年)では、30代でも2割強の経験者がいることから、どの世代にも起こりうる症状となっています。

 

①腹圧性尿失禁

 unnamed - 2025-07-09T113245.726.png

重い荷物を持った時、くしゃみや咳をした時、ジャンプした時などお腹に力が入った瞬間に尿もれしてしまう症状。

 

特に女性に多く、週1回以上経験している女性は500万人以上といわれています。

排尿を調節する尿道括約筋を含む、「骨盤底筋群」の筋肉が緩んだり傷んだりすることで起こります。

 

骨盤底筋群の緩みや痛みは、加齢や出産、肥満、排便時の強いいきみ、過重労働、花粉症のクシャミなど日常的に腹圧がかかる行為などが原因。



②切迫性尿失禁

 unnamed - 2025-07-09T113249.355.jpg

急な尿意に襲われ、我慢できず失禁してしまう症状です。

トイレが近くなったり、トイレに駆け込むといったことが増えてくるため、乗り物や外出にも大きく影響します。

 

代表的な原因には、前立腺肥大(男性の場合)や、膀胱瘤や子宮脱(女性)などが挙げられていますが、生活に支障が出る場合もあるため早めの受診が必要です。



③溢流性(いつりゅうせい)尿失禁

 

尿を出したいのに出せない、しかし尿が少しずつ漏れてしまう症状。

 

排尿障害が前提、さらに前立腺肥大が原因であることが多いため、主に男性に多く見られる症状です。



④機能性尿失禁

 unnamed - 2025-07-09T113252.209.jpg

排尿機能は正常ですが、身体運動機能の低下や認知症が原因で起こる症状です。

この場合、介護や生活環境の見直しにも取り組んでいく必要があります。

 

★失禁や尿もれを放置するとどうなる?

 

失禁・尿もれは即座に深刻な事態になりにくいため、放置しているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

失禁・尿もれが続くと、ストレスが溜まりうつ状態を引き起こしたり、外出を避け社会的行動に消極的になったりと、生活の質を落とすことにも繋がります。

また失禁・尿もれは膀胱炎、腎盂腎炎といった大きな病気へ繋がる原因にもなりえますので放置はおすすめしません。

 

なお漏れた尿の色が血尿などの場合は、早めに受診しましょう。

 

▼自身での対策と並行して受診する

 unnamed - 2025-07-09T113255.022.jpg

軽度の失禁であれば、自身での対策で改善するかもしれません。

ただし、まれに別の疾患が原因になっていたり、服薬や手術が必要な失禁の症状の場合もありますので、まずは受診することが早期改善の大きなカギとなるでしょう。

 

また骨盤底筋体操などのトレーニングや食事改善は自身だけで行うよりも、医師の指示や提案のもとに行うことで、より効果的なものになります。

 

受診の際は「泌尿器科」ですが、最近は問診票の活用などにより、言いにくい症状を伝えやすくする工夫もされていますのでご安心ください。

 

▼自身での対策はどのようにすれば良い?

 unnamed - 2025-07-09T113258.176.jpg

・骨盤底筋に有効な体操やストレッチを行う

 

・尿もれ用パッドの利用(ただし清潔を保つため汚れたら変える)

 

・便秘をしないようにする(便で膀胱を圧迫しないようにする)

 

・肥満の解消(骨盤底筋に余計な負担を与えないようにする)

 

・下腹部を冷やさないように気をつける

 

・香辛料や酸味の強いものを摂りすぎない(膀胱を刺激してしまうため)

 

・水分は摂りすぎず控えすぎない(1日1L以上〜2L以下程度が目安)



★失禁対策に有効なストレッチとは?

 

失禁対策に有効なのは、骨盤底筋を鍛えることです。

手軽に骨盤底筋を鍛えることができるストレッチは、以下の通り。

 

unnamed - 2025-07-09T113302.096.png

 

仰向けまたは椅子に座って行ったり、電車の通勤時間中など立ったままの状態でも行えます。

 

なお骨盤底筋ストレッチには…

 

・尿道の開け閉めをコントロールしやすくする

・下腹部のたるみなどをスッキリさせる

・くびれができやすくなる

・姿勢改善

・お尻が上に向きやすくなる

 

などといった効果があり、失禁対策以外にも嬉しい効果が期待できます。

 

今は失禁を経験していなくとも、予防策としてストレッチをオススメします◎



▼失禁対策に有効な食事や漢方をご紹介

 

①食事や栄養素

 

失禁対策には骨盤底筋を鍛える他に、尿をしっかり貯めたり排出しきったりするために膀胱の柔軟性を上げ、伸縮しやすくすることも大切です。

 

膀胱の柔軟性を上げるには、血流改善効果が期待できる「アルギニン」と「シトルリン」(どちらもアミノ酸の一種)を含んだ食事が効果的!

 unnamed - 2025-07-09T113307.042.jpg

アルギニン…魚介類(イワシ、サバ、ホタテ等)、肉類(鶏むね、豚モモ、ラム等)、ナッツ類、豆類(豆腐、納豆、そら豆等)

 

シトルリン…ウリ科の食べ物(スイカ、キュウリ、冬瓜、メロン、ゴーヤなど)

 

②漢方薬

 unnamed - 2025-07-09T113311.795.jpg

実は漢方薬にも、尿トラブルへの効果が期待できるものがあります。

 

代表的なものには、八味地黄丸、猪苓湯、人参湯などです。

ただし漢方薬は、尿トラブルだけでなく全身状態も加味して選ぶ必要があるため、専門医や薬剤師などにご相談ください。

 

当薬局では、薬剤師が漢方薬のご相談も承っておりますので、気になる方はお気軽にお声掛けくださいませ。

 

いかがでしたか?

尿トラブルは、女性に多いものの男性にも発生します。

我慢していたら症状が予想以上に長引いてしまったり、症状が悪化しているという方も多いようです。

最近、少しトイレの回数が増えたなと感じる方は、一度ご自身の排尿状況を確認してみることをおすすめします。

 unnamed - 2025-07-09T113316.208.jpg

トキワ薬局では、健やかな生活をサポートできるよう、健康情報を発信したり、お客様へ健康に関する適切なアドバイスを行っております。

 

体の不調に関する悩み、漢方などに関してお困りの際は、一度当薬局へお越しください。

なお当薬局の健康食品は、薬剤師が吟味して取り揃えておりますので、いつでもご相談くださいませ。

 

当薬局では、新型コロナに関連した抗原定性検査を実施しております。

詳細はコチラをご覧いただき、お電話や店頭にてお問い合わせください。



【店舗情報】

<トキワ薬局本店>

神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13  TEL:0465-62-3672

<トキワ薬局宮上店>

神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7     TEL:0465-63-8103

unnamed - 2025-07-09T113320.348.png

記事一覧へ
新着記事