湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。
夏至を過ぎましたが、まだまだ梅雨が続きそうですね。
今年はエルニーニョ現象の影響で、例年より雨の日が増えるとも言われています。
ジメジメした季節に増えがちなカビは、アルツハイマー症に大きく影響する可能性が、近年指摘されています。
そこで今回は、知っておきたいアルツハイマー症とカビの関係性や対策をご紹介いたします。
◎カビがアルツハイマー症の原因に!?知っておきたいカビ対策-湯河原のトキワ薬局-
▼アルツハイマー症とは?認知症と違うの?
アルツハイマー症は、認知症の中の一種です。
★認知症…病気ではなく、病気によって引き起こされる症状。認知機能の低下によって、社会生活や日常生活に支障をきたした状態を言います。
★アルツハイマー症…「アミロイドβ」というタンパク質が脳に蓄積し、認知機能の低下を引き起こす病気。
脳の複数の部分が変性し、萎縮したり、神経細胞が破壊されます。
認知症には、アルツハイマー型認知症の他、血管性認知症、若年性認知症などがあります。
しかしながら、認知症のうち5〜6割はアルツハイマー型認知症です。
アルツハイマー型認知症は、進行が比較的緩やかで5〜10年かけて進行していくと言われています。
またアルツハイマー型認知症は女性の方が多く、若年性認知症は男性の方が多い傾向があるようです。
《アルツハイマー症の初期症状》
・物忘れ
・理解力低下
・注意散漫
・精神不安定
といった点が特にアルツハイマー症の初期症状と言われています。
物忘れは高齢であれば多少出てきますが、高齢であるからと見過ごさないようにしたいものです。
▼アルツハイマー症の原因とは?
現在分かっているアルツハイマー症の原因は以下のとおりです。
・生活習慣病
・睡眠不足
・加齢(65歳以上)
・遺伝
・ストレス
・歯周病
・カビ
★生活習慣病…生活習慣病、特に糖尿病の方はアルツハイマー症のリスクが高いと言われています。
糖尿病は脳の動脈硬化を促し、脳の神経細胞にダメージを与えることから、アルツハイマー症や認知症のリスクを高めます。
ですから、生活習慣病予防における食事管理や運動は、アルツハイマー症や認知症の予防にもつながると言えるでしょう。
★睡眠不足…6時間以下の睡眠は、アルツハイマー症のリスクを30%上昇させると言われてます。これは睡眠が「アミロイドβ」を掃除する働きを持っているからだそうです。
★加齢…アルツハイマー症を発症すると、脳に「老人斑」というシミが広がり、脳の神経細胞に「神経原線維変化」という糸くずのようなものが見つかることが分かっています。
一般的に、アルツハイマー症の95%が65歳以上とされ、「老人斑」ができるような高齢になるとリスクが高まります。
★遺伝…遺伝子がアルツハイマー症に関わっていることも分かってきました。
親や兄弟にアルツハイマー症の患者がいる場合、一親等内にアルツハイマー症の方がいない人よりも、アルツハイマー症の発症リスクが高いとされています。
★ストレス…ストレスから来るホルモンバランスの乱れや、うつ病もアルツハイマー症の原因と言われています。
ホルモンバランスの乱れは、脳の神経細胞に悪影響を及ぼすからです。
またストレスは、他の病気にも密接に関係しています。
ストレスの原因を取り除く、リフレッシュやストレス解消、また必要に応じて受診も必要です。
★歯周病…実は、アルツハイマー症の方の「老人斑」から歯周病の菌が検出されたそうです。口内だけの病気と思っていた歯周病が、実は脳への影響を与えているのでは?と現在研究中です。
前回のコラムでは歯周病についてご紹介しています。以下もぜひご覧ください。
★カビ…浴室や台所などに発生するカビには、「クリプトコッカス」というカビの一種が含まれている場合があります。
このクリプトコッカスは、吸い込むと脳内で毒素を発し、その毒素が「アミロイドβ」を発生させると分かっています。
▼気になるカビの消毒方法をご紹介!
梅雨時期はもちろん、年中気になる「カビ」。
取っても取ってもすぐにまた出てきてしまう…そんなことはありませんか?
そんなカビの弱点は「高温」と「乾燥」です。
高温には熱湯や煮沸、スチームクリーナーなどの使用が効果的!
「白カビ」「黒カビ」「赤カビ」など様々なカビがありますが、カビの殆どは高温消毒できます。
カビも生きており、50℃以上の高温には耐えられません。
50℃以上の高温であればいいため、洗剤も不要です。
布巾や布、食器などは煮沸することで消毒ができます。
ただし、素材の奥に広がったカビのシミや水分や高温に弱い素材には、塩素系の漂白剤を使用してください。
最後に、高温消毒後にしっかり乾燥させなければ再度カビが増殖してしまいます。
換気扇や外干し、拭き取りなどで徹底的に乾燥処理をしてください。
《お風呂のカビ》
・スポンジなどで軽く汚れを落とす→50℃以上のシャワーを1箇所に付き10秒以上かける→換気扇を回し一晩置いて乾燥させる
《衣類やタオルのカビ》
・鍋の7〜8分まで湯を沸かす→湯に洗濯洗剤を入れる→洗濯物を入れ5〜10分煮洗い→冷めるのを待ってキレイにすすぐ→しっかり乾かす
・衣類のカビを歯ブラシで落とす→スチームアイロンで60℃以上を設定し充てる(あて布し10秒程度)→洗濯し乾かす
《スチームクリーナーを使う》
100℃以上の高温スチームを排出するスチームクリーナーは、カビ予防や除去にも効果的です。
台所や浴室、排水口、フローリング、チャイルドシートや車のシートなど様々な場所を手軽に消毒できます。
※使用の際は製品表示や注意書きをご確認ください。
▼カビの発生を予防するには?
カビは以下の条件が数個揃うと発生します。
《カビの発生条件》
・20℃〜30℃の温度
・湿度80%以上
・食べ残しやホコリなどカビの栄養となる汚れ
・時間
・酸素 など
《カビの生えやすい場所》
※湿度が高く、風通しの悪い場所でカビが生えやすくなります。
・トイレ、浴室、寝室、洗面所、台所
・ベッドや布団など寝具の下
・大きな家具(冷蔵庫、タンスなど)の裏
・エアコン内部
・収納(クローゼットや押入れ)
・畳 など
《カビを生やさないために》
・換気をする
・こまめな掃除
・除湿機などで湿度を上げる(湿度60%以下ではカビの運動が極端に鈍くなる)
・家具などを風通しの良い配置にする
▼アルツハイマー症に効果的と言われている「エルゴチオネイン」
近年、脳の神経細胞を増やす成分である「エルゴチオネイン」が注目されています。
エルゴチオネインには、以下の特徴があります。
・認知機能改善
・うつ病改善
・強い抗酸化作用
・肌の老化予防
・加熱にも強い
・体内で作られない成分のため食事を摂る必要がある
《エルゴチオネインを含む食品》
・ヒラタケ、しいたけ、まいたけ、しめじ、なめこ、えのき、エリンギなどのキノコ類
ヒラタケ(新潟)…27.4mg
エリンギ…12.7mg
ハナビラタケ…11.2mg
エノキタケ…9.8mg
シイタケ…9.6mg
ヤマブシタケ…9.1mg
ヤマノキタケ…6.8mg
マッシュルーム…3.8mg
白マイタケ…2.9mg
ヒラタケ…2.3mg
ナメコ…2.0mg
マイタケ…1.4mg
ブナシメジ…0.7mg
※エルゴチオネイン /100g
上記のほか、実はもっと多くのエルゴチオネインを含んだ食品があります。
気になる方は薬局窓口でご紹介しますので、お気軽にお声掛けください。
今回はアルツハイマーやカビに関する健康情報をお伝えしました。
日頃からこまめな掃除をしている方も、一度カビの観点で掃除方法を確認してみるのもおすすめです。
トキワ薬局では、健やかな生活をサポートできるよう、健康情報を発信したり、お客様へ健康に関する適切なアドバイスを行っております。
体の不調に関する悩み、漢方などに関してお困りの際は、一度当薬局へお越しください。
なお当薬局の健康食品は、薬剤師が吟味して取り揃えておりますので、いつでもご相談くださいませ。
当薬局では、新型コロナに関連した抗原定性検査を実施しております。
詳細はコチラをご覧いただき、お電話や店頭にてお問い合わせください。
現在、販売価格をCov-19用を1600円/1個、6000円/5個、Cov-19+インフルエンザのハイブリットタイプ2600円/1個で提供しております。
当薬局では、検査手技の指導、お手伝い、結果判定後に検査結果報告書の発行までをお手伝いします。
【店舗情報】
<トキワ薬局本店>
神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13 TEL:0465-62-3672
<トキワ薬局宮上店>
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7 TEL:0465-63-8103