有限会社トキワ薬局

◎酸素と健康①視力低下や老眼と酸素の深い関係とは?-湯河原のトキワ薬局-

湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。

 

1.2気圧↑30%↑酸素濃度は、恐竜のいた時代と同じ環境?!

湯河原の酸素でリフレッシュしませんか?!

 

酸素ルームを設置して、はや1か月が経ちました。

今のところ、薬局への来局者と公式ライン登録者、ホームページ閲覧者のみのお知らせとなっておりますが、おかげさまでオープンキャンペーンを立ち上げてから多くの方にご利用いただいております。

年内の企画ですので、ぜひ一度、お試しください。

予約がなければ飛込でもご利用できますが、その前に電話でご確認いただけると幸いです。

 

さて、前回のコラムでは酸素ルームの全体的なお話をさせていただきました。

 

おさらいしますと、酸素ルームで1.2気圧以上、酸素濃度30%以上に保つことで、体内において毛細血管を通りやすい溶解酸素量を、通常の3%から16%に上げ、末梢血管の血流が促進されることで細胞の酸素の取り込み量が増え、代謝が活性化されます。

これは後からわかったことですが、生物にとって理想といわれる恐竜のいた時代、白亜紀と同じ環境だそうです。

 

決して病気そのものを治すことを目的としませんが、病気や生活環境で衰えている組織を活性化することで、様々な症状を改善することが期待できます。

 

では、実際にどのような疾患の症状に効果が期待できるのでしょうか。

 

疾患に伴う症状に対する酸素ルームの期待できる効果について、今回よりシリーズでお届けいたします。

 

第1回目は、酸素ルームに初めて入った時、最初に感じるであろう「視力」についてです。

 

◎酸素と健康①視力低下や老眼と酸素の深い関係とは?-湯河原のトキワ薬局-

 

 

▼酸素不足は目にも悪影響!

 

人の目は、ただ物を見るだけでなく、色や大きさの識別、ピント調整、距離を認識するなど様々な役割を持っています。

白目の部分には細い血管が多数あり、血液とともに酸素が運ばれているのです。

 

冒頭でご説明したように、酸素は細胞の活性化に必要であり、目の細胞が活性化されれば目の機能にも好影響を与えてくれます。

 

しかしながら現代ではスマートフォンなどIT機器の普及、コンタクトレンズなどが原因で目の酸素不足になりやすい環境と言えます。

 01fd5d7044d98637f4e37f3f0e93f86ac2cf9c67.jpg

引用 参天製薬HP

目は黒目の部分の「角膜」から涙を介して、大気中の酸素を取り込み呼吸します。

角膜は5つの層からできている透明の膜ですが、その一番奥にある「角膜内皮細胞」は水分の出入りの調節などにより角膜の透明性を保ったり、呼吸・代謝などの役割をしています。

 

a69a1f2c3a64838094e54cd0f26146050803fdbf.jpg

引用 京都府公立大学法人 京都府立医大アイバンクHP

角膜が透明であることで、目の奥に光が入り物が見えます。

つまり角膜の透明度が失われてしまうと、物が見えにくくなったり、視力低下の原因となります。

 

角膜内皮細胞は加齢とともに減少していくため、これが老眼の原因にも繋がっていくのですが、減少のスピードを遅らせるには酸素を取り込んだり目を休めることが重要です。

 

なお、一度死んだ角膜内皮細胞は生き返りませんし、新たに作り出すこともできません。

また見た目では判断できないため、自分では自覚がなく細胞が減っていき、気づけば細胞がかなり減って何かしらの症状が出た後…という方も少なくありません。

 

テレビやPCを頻繁に扱っている人、ドライアイの放置、コンタクトレンズ常用者などは特に注意が必要です。

 

▼目の酸素不足は重大な疾患に繋がる

 

1ea5aff0dced09e1368307fe24720df62490cd23.jpg

目の酸素不足は、物が見えにくくなるだけではありません。

酸素不足は「白内障」や「緑内障」の原因とも言われています。

 

また酸素不足により、角膜に傷がつきやすくなり、そこから細菌などが入って発生する「緑膿菌角膜腫瘍」

角膜の表面に水ぶくれができ強い痛みになる「水疱性角膜症」なども、目の酸素不足により角膜内皮細胞が減ってしまったことが原因の1つです。

 

8618bdcd17bd6fc20af2ebf85f57379b22de12e7.jpg

引用 ジョンソンアンドジョンソンHP

さらに白内障の治療法としてメジャーな角膜移植手術では、術中に角膜内皮細胞を減らしてしまうため、術前に角膜内皮細胞の数が少ないと手術もできません。

角膜内皮細胞の数によって、本来受けられるはずの手術が不可となり、大きな疾患を治療する手立ても無くなってしまうのです…

 

▼酸素不足を軽減するコンタクトレンズの使い方

 

コンタクトレンズの使用者は全国で1500万人〜1800万人。

つまり国民の10人に1人は、コンタクトレンズを使用していると言えます。

ただし最近では、度の入っていないファッション性の高いカラーコンタクトを使用している方も増えており、実際はもっと多くの方がコンタクトレンズを使用しているでしょう。

 

コンタクトレンズ使用時は、角膜にレンズを被せている状態です。

角膜はコンタクトレンズによって蓋をされ、呼吸が出来ず酸素が取り込めなくなります。

そのため長時間・長期間のコンタクトレンズの使用が目の酸素不足の大きな原因になっているのです。

5a69032e59fee2b13d2e65ceaafe3852f3f4a60f.jpg

a48fbaaf9ef119596568f495b2e0f1a2f8b3f8ec.jpg

 6e9d8e7619298d0ab9eb09a1cbdb5302edd83d2a.jpg

(酸素透過性の低いコンタクトレンズによって細胞が減少し、少ない数でカバーしようと細胞が大きくなった状態。細胞の大きさも不揃いになっている。)

 

引用 メニコンHP

酸素不足を軽減し目の健康に配慮したい場合は、使用しているコンタクトレンズそのものや、使用環境を見直してみましょう。

 

・コンタクトレンズの使用を始める際は必ず医師の診察を受ける

 

・コンタクトレンズは酸素透過性の高い素材を使ったものにする(シリコーンハイドロゲルレンズ)

 

・メガネを併用しコンタクトレンズの使用時間を減らす

 

・コンタクトレンズをしたまま寝ない(うたた寝も含む)

 

・試用期間を超えて装着しない

 

・定期的に目の検査を受ける など

 

コンタクトレンズの使用環境などを見直すことで、目の酸素不足だけでなく疲労・肩こりなどの軽減にも繋がります。

 

▼裸眼・メガネでも安心できない!?目と体に酸素を行き渡らせよう

 

目の酸素不足は、コンタクトレンズを使っていない方にも関係します!

 

・目の使いすぎにより、周りの筋肉が凝り固まって血流が悪くなって酸素不足

 

・スマートフォンなどの使用やストレス、悪い姿勢などから来る浅い呼吸による酸素不足

 

・マスクの使用で頭の側頭筋に負担がかかり、血流が悪くなることからの酸素不足

 

・自律神経の乱れによる血流の衰えで引き起こされる酸素不足

 

などのように、コンタクトレンズを使っていなくても目や全身の酸素不足は引き起こされます。

そのため、普段から意識的に目や周りの筋肉をほぐしてあげたり、自律神経のバランスを整えてあげることが大切です。

2fdeeb8d535eb2910956660ca6955a8f521b97cc.jpg

・目のストレッチ(目をギュッと15秒閉じる→大きく見開く、その後速度を上げて15秒ほど行う)

 

・スマートフォンなどIT機器の使用時間を短縮する

 

・腹式呼吸を取り入れ酸素を多く取り込めるよう深い呼吸を心がける

 

・ドライアイの検査を受けたり、ドライアイ用の目薬を使用する

 

・目の周りのコリを解消するためマッサージをする

 

・規則正しい生活や栄養バランスの取れた食事を摂る 

 

・近眼や老眼、かすみ目などを感じた場合は眼科へ受診 など

 

日々の生活の中で、少し関心を目に向けてあげるだけでも変わってきます。

将来のために、ぜひ目を大切にしてあげてくださいね。

 

▼酸素不足への補助ツールとして酸素ルームをご利用ください!

 

 6463175e759b70ce2ab252d23482087c5eb1b5c5 (1).jpg

酸素ルームは、末梢血管の血流を促進&細胞の酸素の取り込み量を増やし、細胞の活性化などにつなげることで症状緩和のサポートをしています。

 

・血流が促進されることで、老廃物の排出が促されたり、自律神経のバランスが整う

 

・リラックス効果により、自然と深い呼吸がしやすく酸素を多く取り込める

 

・血流改善により代謝や柔軟性が上がりやすくなるため、ヨガなどの運動にも最適

 

・全身の疲労回復に効果的なため、眼精疲労などにも効果が期待できる など

 

酸素の取り込み量を増やすと、目だけでなく全身に良い影響を与えてくれます。

健康的な体作りやリラックスタイムなどに最適です!

酸素ルームで効率よく手軽に酸素を取り込んでみませんか?

 

次回は、酸素と筋肉痛・肩こり・腰痛などに関連した情報をお伝えします。

こちらもぜひご覧くださいませ。

 

 d8d84a3dc82828472ff49b348de42cd6caecb508 (9).jpg

トキワ薬局では、健やかな生活をサポートできるよう、健康情報を発信したり、お客様へ健康に関する適切なアドバイスを行っております。

 

体の不調に関する悩み、漢方などに関してお困りの際は、一度当薬局へお越しください。

なお当薬局の健康食品は、薬剤師が吟味して取り揃えておりますので、いつでもご相談くださいませ。

 

当薬局では、新型コロナに関連した抗原定性検査を実施しております。

詳細はコチラをご覧いただき、お電話や店頭にてお問い合わせください。

現在、販売価格をCov-19用を1600円/1個、6000円/5個、Cov-19+インフルエンザのハイブリットタイプ2600円/1個で提供しております。

当薬局では、検査手技の指導、お手伝い、結果判定後に検査結果報告書の発行までをお手伝いします。

 

【店舗情報】

<トキワ薬局本店>

神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13  TEL:0465-62-3672

<トキワ薬局宮上店>

神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7     TEL:0465-63-8103


90625104a654a206d41a428f1f46e1689a23bf2e (9).png

記事一覧へ
新着記事