湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。
1.2気圧以上、酸素濃度30%以上は恐竜のいた時代と同じ環境?!
湯河原の酸素でリフレッシュしませんか?!
11月も半分が過ぎ、1年の終わりが近づいてきました。
年末年始の予定を立て始めている方もいらっしゃるかもしれません。
しかしこの時期は、疲労から体調を崩す方が出始める時期でもあります。
そこで今回は「疲労」をピックアップしてご紹介いたします!
疲労は「寝たり休んだりすれば治る」と軽視していると、思わぬ疾患に繋がる場合もあります。
特に普段から疲労感や倦怠感のある方は、ぜひ今回の情報をもとにご自身のケアに取り組んでみてはいかがでしょうか?
◎酸素と健康②疲労には食事・運動・栄養・酸素がポイントです-湯河原のトキワ薬局-
▼疲労とは心と体の健康を保つための危険信号
疲労とは、肉体的・精神的に自分の中でのキャパシティを超えた仕事や出来事に直面したとき、心身を回復させ健康を保つために休息を必要としている状態です。
一時的に心身のパフォーマンスが低下してきたら、すでに疲労の状態。
また、疲労が蓄積すると「倦怠感(だるさ)」が発生し、疲労と倦怠感のWパンチ状態になってしまいます。
★疲労とともに侮れない倦怠感(だるさ)
「だるい」とは、普段特に苦労すること無く行っていることができなくなったり、面倒になったりして、いつもの生活が送りにくくなるような感覚のことを言います。
また倦怠感は「休養などを取ってもだるさが長く続く状態」であり、一時的な状態ではありません。
疲労やだるい状態の一例は以下の通り。
・朝起きるのが辛い
・食欲不振
・身なりを整えるのが面倒になる
・体が重かったり動きが鈍い
・やる気が出ない
・集中力が続かない
・肌荒れする
・いつもたまらなく眠たい など
仕事や学業が忙しい時、何か大きな悩み事がある時などに、上記のような状態になったりしたことはありませんか?
疲労は、大人だけでなく子どもにも起こりうる症状であり身近な存在です。
★疲労やだるさは特に現役世代で深刻な問題になっている
世界では6〜8%が、日本では成人の約30%が疲労を感じているという研究発表もありました。
また、別の健康調査では特に20〜30代の女性で「慢性的に疲れている状態」という割合が高い状態になっています。
反対に、60〜70代になってくると疲労を感じている人の割合が減るという結果になっています。
疲労や倦怠感は、特に20〜50代の働き盛りの現役世代で深刻な問題と言えるでしょう。
しかし疲労に悩まされている人は多いものの、医療機関を受診しているのは一部のみで、多くの人は放置したりそのままやり過ごしています。
疲労には疾患が原因の場合もあるため、長期間続く場合は一度受診しておきましょう。
▼疲労や倦怠感の原因とは
「疲労・倦怠感」の原因として、運動などによって体の中に蓄積された「乳酸」が原因と以前までは考えられていました。
しかし最近の研究で、血液中の乳酸量は一定時間経つと元のレベルにまで戻ることが分かったため、別の原因があると考えられています。
また、疲労や倦怠感の原因には、「肉体的原因」「習慣的原因」「何らかの疾患による原因」などがあります。
【肉体的原因】
・働きすぎやスポーツによる肉体的疲労の蓄積 など
【習慣的原因】
・生活リズム、ストレス、睡眠不足などによる体内時計や自律神経の乱れ など
【疾患による原因】
・感染症または慢性的な炎症性疾患などによる老廃物の蓄積
・貧血や心疾患、肺疾患などによる低酸素状態
・低血圧
・更年期障害や、糖尿病、甲状腺機能低下症などによる内分泌ホルモンの乱れ
・低栄養、電解質の異常、神経活動の低下
・アルコール中毒を含む薬物中毒 など
また精神的な原因疾患としては、うつ病・不安障害・睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害が挙げられます。
▼疲労に関係するTCAサイクルとは
そして疲労の原因の1つとして注目されているのが「TCAサイクル」です。
「TCAサイクル(クエン酸回路)」とは、脂肪や乳酸などを分解し、生きるために必要なエネルギーに変換してくれる体内燃焼システムです。
引用 第一三共ヘルスケアHP
体のエネルギー源のメインは「炭水化物」「脂質」「タンパク質」。
これらの3大栄養素は体内で消化され、「TCAサイクル」に取り込まれることで、様々な種類の酸に変換されエネルギーとなります。
「TCAサイクル」が正常に機能することでエネルギーを発生、疲労や倦怠感の回復に繋がりますが、「TCAサイクル」が不調であれば回復が滞ります。
この「TCAサイクル」を正常に機能させるには、酸素やビタミンB群が欠かせません。
ビタミンBは疲労時に多く消費するため、疲れを感じた時は特に摂取しておく必要があります。
▼様々な疾患の原因となる慢性疲労
肉体疲労が生じた際、通常は適宜休養したりして回復させ生活しています。
しかし肉体疲労を十分に回復させないまま疲労を蓄積していくと、「慢性疲労(慢性疲労症候群)」と呼ばれる状態になります。
慢性疲労は、全身の強い倦怠感や慢性的な疲労感が休養しても回復せず6ヶ月以上続く状態です。
慢性疲労になると倦怠感や疲労感だけでなく、以下の症状を生じる場合があります。
・睡眠障害
・食欲不振
・体重減少
・集中力の欠如
・抑うつ
・心拍数や血圧の上昇
・発熱
・頭痛
・筋肉痛 など
現状、慢性疲労に対して市販薬では対処できず、治療法も確立されていません。
疲れやだるさを感じたら早めに休養するなどして取り除き、しっかり回復させることが大切です。
▼疲労感やだるさの解消法
・規則正しい生活を送る
…起床・睡眠時間を一定にしたり、睡眠を十分に取って睡眠不足を解消しましょう。
睡眠のリズムを整えることで、体内時計や自律神経のバランスが整いやすくなります。
・適度な運動
…だるい時には、適度な休養と適度な運動が効果的です。
体を動かすことで、血流促進、体力の低下防止などの効果をもたらし、だるさの解消に繋がる場合もあります。
特にウォーキング、ヨガ、体操などの有酸素運動は、だるさの軽減に効果的であると言われています。
ストレッチやマッサージなどで体をほぐすのもオススメですよ。
・自分なりのストレス解消法を見つける
…現代社会において、ストレスを全く感じずに過ごせる方は少ないはず。
ストレスを感じた時、自分なりのストレス解消法で上手く解消してあげましょう。
精神面が安定することで、だるさや疲労の軽減に繋がります。
趣味に没頭する、音楽を聴く、深呼吸してリラックス、アロマテラピー、コーヒーブレイクなど様々な方法があります。
また、先述した適度な運動もストレス解消方法の1つです。
・栄養バランスのとれた食事
…乱れた食生活や栄養の過不足・偏りは疲労やだるさの原因に繋がります。
特にビタミンB群の不足には注意しましょう。
※ビタミンB群…ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類
疲労やだるさを感じる時は、ビタミン・ミネラル・必須アミノ酸の必要量が一時的に高くなっている場合もあります。
その際は、「肉体疲労時の栄養補給」への効能を持つ医薬品や医薬部外品(ビタミン剤や栄養ドリンク)などで対処するのもオススメです。
当薬局では、お客様の状態などをお伺いし、最適な商品をご案内しております。
疲労やだるさの気になっている方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
▼疲労と酸素の関係性
現在、疲労やだるさへのアプローチの1つとして、「酸素」が注目されています。
酸素がもたらすと考えられている疲労やだるさへの効果は、以下のとおりです。
・酸素は「乳酸」を効率的に再利用させる
筋肉を動かすために、「グリコーゲン」を分解して作るエネルギー源が「乳酸」です。
運動後には筋肉に乳酸が蓄積されるため、「筋肉を酸性化させる」として疲労の原因と考えられてきましたが、筋肉のphは一定に保たれているため、運動によって極端に酸性に傾くことはありません。
また発生量の違いはありますが、運動していないときでも乳酸は作られています。
最近の研究では、乳酸に酸素を供給することで、乳酸が筋肉の細胞のエネルギー源として再利用されることが分かっています。
乳酸をエネルギー源として再利用する際には、TCAサイクル(ミトコンドリア)で乳酸を酸化させる必要があり、この酸化の過程には酸素が必須です。
筋肉は運動のためだけでなく、基礎代謝や体温などにも関連した重要な部分。
筋肉細胞のエネルギー源として乳酸を効率的に再利用するためには、酸素は欠かせません。
・老廃物の排出をサポートしエネルギー生産力を高める
疲労時は、体内に老廃物が溜まりエネルギー生産力が低い状態と言われています。
体内の老廃物とは、栄養素が体内で吸収・利用された後に残った不要物のことで、乳酸・尿酸・尿素・クレアチニン・フケ・アカなど。
尿や便などから95%排出されますが、その際にはリンパ管によって運ばれて排出されます。
ただしリンパ管は筋肉の収縮によって動くため、筋肉を収縮させるエネルギーが必要です。
酸素には筋肉エネルギーの生成、血流改善効果からリンパ管を流れやすくして老廃物の排出をサポートする効果も期待できるため、エネルギー生産力を高めたり、疲労回復へのアプローチに繋がります。
▼疲労やだるさ回復の一環として酸素ルームを活用してみませんか?
酸素ルームの使用により自律神経を整え、以下の効果から疲労・だるさにアプローチできると考えております。
・1.3気圧(通常より少し高い気圧)で酸素が溶解しやすくなり、リンパや血流の流れを促進する
…リンパや血流の流れが促進されると、老廃物の排出・乳酸分解などによるエネルギー発生の活性化に繋がります。
(1.3気圧は水深3〜5mほどの身近な気圧のため、安心してご利用いただけます。)
・末梢血管を通りやすい溶解酸素の量が増えることで細胞への酸素取込みがよくなり、
代謝をより促す
…細胞へ酸素を取り込むことで代謝が高まり、食べたものの栄養を効率的に吸収・エネルギー燃焼の効率化などの効果が期待できます。
★トキワ薬局では、健康的な体づくりの一環として2023年10月より酸素ルームを設置しています
体に酸素を供給するというと、なんだか大変なように感じますが、酸素ルームではゆったりとリラックスして過ごしていただくだけで体内への酸素供給が可能です。
血流促進により自律神経が整いやすくなり、リラックス効果も期待できます。
貸し切りであればヨガなどの運動もでき、運動効果を高めたい方にもピッタリ!
・リラックス効果により自律神経のバランスを整えたい
・睡眠の質を改善して上質な睡眠を取りたい
・効率的に運動の効果を得たい
・なんとなく疲れやだるさを感じる
・脂肪燃焼を促進し新陳代謝を高めたい
酸素ルームは、先述した内容以外にも、上記のような方のサポートとしてもご活用いただけます。
(あくまでサポートであり必ずしも回復できるわけではありません)
休養、運動や栄養バランス、生活習慣などと並行して、酸素ルームを取り入れることで効率的に回復する場合もございます。
詳細は以下のコラムをご覧の上、お気軽にお問い合わせ・ご予約くださいませ。
◎高圧酸素ルームがオープン!使用法や注意点・ご来店前に知っておきたいQ&A-湯河原のトキワ薬局-
トキワ薬局では、健やかな生活をサポートできるよう、健康情報を発信したり、お客様へ健康に関する適切なアドバイスを行っております。
体の不調に関する悩み、漢方などに関してお困りの際は、一度当薬局へお越しください。
なお当薬局の健康食品は、薬剤師が吟味して取り揃えておりますので、いつでもご相談くださいませ。
当薬局では、新型コロナに関連した抗原定性検査を実施しております。
詳細はコチラをご覧いただき、お電話や店頭にてお問い合わせください。
現在、販売価格をCov-19用を1600円/1個、6000円/5個、Cov-19+インフルエンザのハイブリットタイプ2600円/1個で提供しております。
当薬局では、検査手技の指導、お手伝い、結果判定後に検査結果報告書の発行までをお手伝いします。
【店舗情報】
<トキワ薬局本店>
神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13 TEL:0465-62-3672
<トキワ薬局宮上店>
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7 TEL:0465-63-8103