有限会社トキワ薬局

◎酸素と健康③その不調は気象病かも?原因や対処法をチェック!-湯河原のトキワ薬局-

湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。

 

1.2気圧↑、酸素濃度30%↑は恐竜のいた時代と同じ環境?!

湯河原の酸素でリフレッシュしませんか?!

 

これまで酸素と健康をテーマにしてお伝えしていますが、今回のテーマは「気象病」。

雨の日はいつも頭痛がする…そんな症状にもしっかり原因が存在します。

 

残念ながら天候は変えられませんが、症状を理解し自身で対処することで、症状を軽減したり過ごしやすくすることは可能です!

 

冬は屋内と屋外での気温差により「気象病」が発生しやすい季節です。

症状が気になる方や、心当たりある方もぜひ一度ご覧ください。



◎酸素と健康③その不調は気象病かも?原因や対処法をチェック!-湯河原のトキワ薬局-



▼「気象病」や「天気痛」をご存知ですか?

 

「天気が悪い日は、なんだか体調が悪い」

「雨がふると、頭痛や古傷が痛む」

 

そういったことはありませんか?

天気のせいで体調不良になる方は、国内で1000万人以上いると言われる比較的発生頻度の高い症状です。

 

個人差はありますが、天候による体調不良等は「気象病」や「天気痛」かもしれません。

 

★「気象病」は気候の変化に伴い起こる不調全般の総称

 

「気象病」とは、気温・気圧・湿度など“気候”の変化により引き起こされる様々な不調の総称です。

 

ここで言う「気候の変化」は、「気圧が低下する」だけではなく「気圧が上昇する」場合も含まれます。

したがって、天候が悪くなるときだけではなく、天候が良くなる時の変化によっても発症する人がいます。

 

unnamed - 2025-07-09T143917.603.jpg

気象病は、気候変化が激しい時、季節の変わり目、梅雨、台風が多い時期などに起こりやすいと言われています。

ビルの高層階に上がった時、飛行機に乗った時なども気圧の変化により症状が起こる人もいます。

 

また、気象病の中で痛みや気分障害に関するものを「天気痛」と言います。

 

《気象病(天気痛)の症状の代表例》

 

・めまい

・頭痛

・吐き気

・疲労感

・首や肩のコリ

・関節痛

・うつ

・古傷の痛み など

 

▼あなたは気象病?一度確認してみましょう

 unnamed - 2025-07-09T143921.288.jpg

気象病は意外と身近なもので、ご自身では更年期であったり単なる体調不良として見過ごされている場合もあります。

また、仮病や気の所為と思われ、周りから理解を得られにくいといった側面もあります。

 

ここでは、簡単な気象病チェックリストを載せています。

 

ご自身の症状確認はもちろん、周りにいらっしゃる気象病の方への理解を深めるためにも、ぜひ一度チェックしてみてください。

 

《気象病チェックリスト》

 

【チェック1】

 

以下のどちらかに該当する人は、7〜8割ぐらいの確立で気象病であると言われています。

 

☐ 天気が悪くなると、体調が崩れる

☐ 雨が降る前や天気の変わり目が、なんとなくわかる

 

【チェック2】

 

以下のうち3つ以上あてはまる場合は、気象病の予備軍と言われています。

 

☐ 耳鳴り、めまいが起こることが多い

☐ 肩こり、首こりがある。または、首の外傷歴がある

☐ 猫背や反り腰で、姿勢が悪い

☐ 乗り物に酔いやすい

☐ パソコンやスマートフォンの使用時間が1日4時間以上

☐ ストレッチや柔軟体操をほとんどしない

☐ 歯のくいしばりや歯ぎしり、歯の治療が多い。

☐ 顎関節症がある

☐ 夏も冬もエアコンが効いている環境にいる

☐ 日常的に心身へのストレスを感じている

☐ 更年期障害ではないかと思うことがある

 

意外と当てはまる方も多いのではないでしょうか?

働き盛りの年代はもちろん、学生などにもあてはまりやすい項目が多くあります。

 unnamed - 2025-07-09T143925.527.jpg

気象病の症状が出るのは、小学生〜80代までと多岐にわたります。

男性は30〜50代、女性は20〜30代がピークと言われていますが、それ以降であっても症状を発する可能性は大いにあるでしょう。

 

また小学生は高学年からの症状が多く、起立性調節障害の治療を受けても改善しない場合は気象病の可能性が高いと言われています。

 

周りから理解が得られず、不登校や引きこもりの原因となっている側面もあり、気象病への理解が急がれます。

 

▼気圧の変化が体調を悪くする理由

 

★自律神経の調整がうまく行かない

 

気圧の変化により、私達の体はストレスを感じます。

そのストレスに対抗しようと体内の自律神経が活性化されます。

 

自律神経は以下の2種類から構成されていますが、両方の調整が上手く行かずどちらかが優位になると体調不良の原因となってしまう場合があります。

 

・交感神経…日中の活動時間に活発になっている神経。血管を収縮させて心拍数を上げることで、体を興奮させ活動的にする。

 

・副交感神経…夜や就寝時に活発になる神経。血管を拡げて体をリラックスさせる。

 

日中は交感神経を優位に、夜や就寝時は副交感神経を優位にする必要があります。

規則的な生活や食生活などで、バランスを整えやすくすることができます。

 

★「内耳」が深く関係している?

unnamed - 2025-07-09T143929.838.png

引用 DRUGユタカ公式HP


最近の研究では、耳の奥に有る「内耳」が気象病に深く関係していると考えられています。

 

「内耳」には、気圧の変化を感知する場所があり、大きな気圧の変化を感知して脳に情報を送ることが分かっています。

気象病を訴える人の多くは、この内耳センサーが敏感であり、脳へ過剰に情報を伝えてしまうため、自律神経のバランスが崩れてしまうのではと考えられているのです。

 

★疲労や不調が蓄積している

 

内耳によって脳へ過剰に伝えられた情報で引き起こされる症状は、普段から蓄積していた疲労や不調が顕著に現れたものとも言われています。

 

unnamed - 2025-07-09T143932.914.jpg

また溜まった疲労や不調は、自律神経のバランスを崩す原因でもあるため、疲労や不調は定期的に解消していく必要があります。

本来であればその日のうちに解消しておきたいものですが、現代では難しい部分があります。

 

そのため、定期的に体のメンテナンスをしたり休息を取るなどして、疲労や不調をできるだけ溜め込まないよう意識する必要があります。

 

▼気象病の対処法は?

 

★耳のリンパや水分の循環を良くする

 

内耳は水分で満たされており、外リンパと内リンパという異なるリンパ液が循環しています。

このリンパ液や体内の水分を上手く循環させてあげることで、環境変化に合わせやすい体作りや症状改善を目指します。

 

《耳の体操》

 

①耳をつまみ、上下・横に5秒ずつ引っ張る

 

②耳の横の部分をつまみ、軽く引っ張りながら後ろに向かってゆっくり回す(5回)

 

③耳の下に親指を当て、上に人差し指を当てて上下に折り曲げる。(5秒キープ)

 

④耳全体を手で覆い、後ろに向かって円を描くようにゆっくり回す(5回)

 

★自律神経を整えるようにする

unnamed - 2025-07-09T143936.923.jpg

 

気象病の症状が出る前に、自身の自律神経を整えることで症状の軽減を図ります。

 

・規則正しい生活

・栄養バランスの取れた食事

・適度な運動

・質の良い睡眠 など

 

自律神経を整えるには、以上のような健康に配慮した生活や行動を心がけましょう。

 

★日記をつけて傾向を探る

 

天気と自身の体調を日記につけると、自身の体調不良を引き起こす天候の傾向がわかりやすくなります。

服薬や対処の目安をつけやすくなったり、事前に対処しやすくなります。

 

最近では、気圧の変化をリアルタイムで表示したり、頭痛の注意喚起情報などを発信してくれるアプリもありますので、ぜひ一度利用してみてもいいでしょう。

 

★薬の飲み過ぎには注意する

 unnamed - 2025-07-09T143939.816.jpg

気象病による頭痛に、頭痛薬を使用している方もいらっしゃると思います。

ただし飲みすぎると脳が過敏になり、ますます痛みが出てしまう場合や、効果が出にくくなってしまう場合もあります。

 

そのため、市販の頭痛薬を月10日以上服用している場合は、一度受診することをおすすめします。

 

▼酸素ルームで気象病対策!

 unnamed - 2025-07-09T143942.898.jpg

トキワ薬局に設置している一度に4-5人同室できる高圧酸素ルームは、1.3気圧、酸素濃度30〜37%にすることで気象病対策としての効果が期待できます。

 

・1.3気圧(水深3〜5mほど)の身近な気圧により、無理なく気圧変化に体を慣らしたり、耳抜きがしやすくなる

 

・体内の溶解酸素を増やすことで細胞内への取り込みが促進し、ミトコンドリアでのエネルギー産生・代謝が活発化し、メラトニン産生がなされて睡眠の質が高められる

 

・血流改善や老廃物の排出効果のため、リンパ液や水分が循環しやすくなる

 

・筋肉のこり・疲れやだるさの軽減



お仕事や家事など、普段なかなか時間の取れないときにも、高圧酸素ルームで効率的に健康な体作りを目指してみませんか?

 

当薬局では酸素ルームを使っての本質的な治療は謳っておりませんが、様々な文献をもとに治療目的のご相談にも応じております。

 

詳細は以下のコラムをご覧の上、お気軽にお問い合わせ・ご予約くださいませ。

 

◎高圧酸素ルームがオープン!使用法や注意点・ご来店前に知っておきたいQ&A-湯河原のトキワ薬局-

 unnamed - 2025-07-09T143947.046.jpg

トキワ薬局では、健やかな生活をサポートできるよう、健康情報を発信したり、お客様へ健康に関する適切なアドバイスを行っております。

 

地域の方に限らず、観光地・湯河原においでの方の「旅人支援」も行っております。

 

お薬相談のほか、体の不調に関する悩み、お困りの際は、一度当薬局へお越しください。

なお当薬局の健康食品は、薬剤師が吟味して取り揃えておりますので、いつでもご相談くださいませ。

 

当薬局では、新型コロナに関連した抗原定性検査を実施しております。

詳細はコチラをご覧いただき、お電話や店頭にてお問い合わせください。

現在、販売価格をCov-19用を1600円/1個、6000円/5個、Cov-19+インフルエンザのハイブリットタイプ2600円/1個で提供しております。

当薬局では、検査手技の指導、お手伝い、結果判定後に検査結果報告書の発行までをお手伝いします。

 

【店舗情報】

<トキワ薬局本店>

神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13  TEL:0465-62-3672

<トキワ薬局宮上店>

神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7     TEL:0465-63-8103

unnamed - 2025-07-09T143951.424.png

記事一覧へ
新着記事