湯河原の「くすりと健康相談薬局」トキワ薬局のHPをご覧いただきまして、ありがとうございます。
今回は、湯河原町のイベントと健康情報をお送りする番外編です。
イベントを楽しみながら、健康な身体づくりにお役立ていただければと思います。
◎冬の人気イベント「梅の宴」&緑茶やコーヒーの飲みすぎと酸素の関係とは?-湯河原のトキワ薬局-
《冬の人気行事である湯河原「梅の宴」が開催されます!》
湯河原梅林では、令和6年2月3日(土)〜3月10日(日)まで「梅の宴」を開催します。
約4000本の紅梅・白梅が咲き誇る幕山で、美しく香り立つ梅を見ながらハイキングを楽しみ、山頂を目指してみませんか?
まるで「梅のじゅうたん」のように咲く梅は、ハイキングの疲れを感じさせないほどに美しいものです。
フォトスポットとしても有名ですので、ぜひカメラをご持参ください。
引用 湯河原町役場HP
ハイキング後は、山のふもとにある出店をめぐり、地場産品や梅ソフトクリーム、甘酒など美味しいグルメを楽しむのもおすすめです。
この季節にしか味わえない、特別な美味しさを堪能してみましょう。
土日には、舞・寄席・三味線・民謡・狂言など楽しく雅なイベントも開催します。
開催期間中は、JR湯河原駅から会場への直通バスも出ます。
およそ15分で到着するため、交通アクセスも便利。(お車でもご来場いただけます)
入場料は200円とリーズナブルな上、湯河原町民・宿泊客の方は入場無料でお楽しみいただけます。(宿泊先に詳細をお問い合わせください)
寒さで動けず運動不足を感じている方も、美しい梅を見ながら気分良く運動してみませんか?
今回は「梅の宴」でおすすめの湯河原のハイキングコースを1つご紹介します。
《ハイキング初心者にもおすすめ「幕山コース」》
「梅の宴」で梅とハイキングの両方を楽しみたい方には、「幕山コース」がおすすめ!
歩行距離約5キロ・歩行時間約155分の気軽なコースです。
幕山は標高626mであり、山頂から見る梅のじゅうたんは圧巻の美しさ。
傾斜が緩やかなコースになっていますので、ハイキング初心者の方にも負担が少なくお楽しみいただけるでしょう。
引用 湯河原町役場HP
【湯河原駅】→【幕山公園行きバス乗車】(約15分)→【幕山公園バス停下車】
→【幕山公園まで徒歩】(約5分)→【幕岩まで徒歩】(約5分)→【幕山山頂まで徒歩】(約65分)→【下山】
(※上記画像は直通バスの所要時間ではありません)
冬の梅、春の桜、夏の紫陽花、秋の金木犀…幕山公園では四季それぞれに見どころのある美しい自然がいっぱい。
梅の宴だけでなく、ぜひ他の季節にも訪れてみてほしい場所です。
《ハイキングの後は酸素ルームや温泉で疲れを癒やしてみませんか?》
ハイキング後は、湯河原の温泉にゆったり浸かって体を癒やしましょう。
その際におすすめしたいのが、温泉前の酸素ルームです!
湯河原の温泉効果をより高めやすくする酸素ルームを利用し、スッキリ疲れを癒やしてみませんか?
湯河原の温泉の効能や、酸素ルームに関するコラムは以下よりご覧ください。
・◎温泉がもたらす健康への影響と入浴剤の効果をご紹介!-湯河原のトキワ薬局-
・◎酸素が血液を元気にする!?高圧酸素ルームが10月より導入されます!-湯河原のトキワ薬局-
《緑茶やコーヒーをよく飲む人は鉄分不足になりやすい!?》
■日本では鉄欠乏性貧血が増加し続けています
日々健康な身体づくりに取り組まれていると思いますが、体重や血圧は気にしていても、鉄分にまで気を配る方は少ないのではないでしょうか?
実は、日本では「鉄欠乏性貧血」が年々増加しています。
特に女性に多く、「鉄欠乏性貧血」は10人に1人、貧血とは言われないまでも体内の貯蔵鉄が不足している「隠れ貧血」を含めると1000万人以上にものぼると言われています。
鉄欠乏性貧血の代表的な症状は以下のとおり。
・疲労感
・集中力低下
・食欲不振
・筋力低下
・動悸
・息切れ
・頭痛
・爪の反り返り など
上記のほか「なんとなくダルい」という症状が続く場合は、鉄欠乏による影響かもしれません。
■鉄欠乏の原因の1つは食生活の変化
30年ほど前の日本人の鉄分摂取量は1日13mgでしたが、現在では7mgと半量以下に減少しています。
厚生労働省によると、鉄の1日摂取推奨量は以下のとおりです。(一部抜粋)
・男性(0〜75歳)…4.5〜10.0mg/日
・女性(月経時)…10.5〜12.0mg/日
上記を見ると、明らかな鉄分不足です。
また女性の場合、妊娠時や授乳期は上記に加えて2.5〜9.5mg/日の摂取が必要になります。
もともと女性は月経や妊娠など鉄分不足になりやすいため、日頃から意識的に鉄分を摂取することが大切です。
■鉄分不足の原因の1つは緑茶やコーヒーの飲みすぎ
緑茶やコーヒーに含まれるポリフェノールの一種「タンニン」は、強い抗酸化作用があるため適度に摂取した場合、生活習慣病の予防などに役立ちます。
しかし一方でタンニンには、鉄分を阻害する作用もあります。
タンニンは鉄分と結合する性質があるため(タンニン鉄)、鉄分を血液に溶けにくくしてしまうのです。
食事から摂取した鉄分は、血液中の赤血球にある「ヘモグロビン」の原料となります。
この「ヘモグロビン」は、全身に酸素を運んだり、二酸化炭素を肺に運ぶ役割をして、全身の細胞に酸素を行き渡らせてくれるのです。
しかし、鉄分とタンニンが結合してしまうと鉄分が血液に溶けにくくなり、排泄物として排出されてしまいます。
その結果、鉄分が不足→新しいヘモグロビンが作られにくくなる→体内の細胞への酸素運搬が滞って全身の細胞が酸欠→不調の原因となります。
※貧血については、以下のコラムもぜひご覧ください
■コーヒーや緑茶などを飲みすぎない
タンニンは、コーヒー・緑茶・烏龍茶・紅茶・渋柿などに多く含まれています。
これらのタンニンを鉄分と同時に摂ったり、摂取し過ぎないようにすることが大切です。
★コーヒー・緑茶は1日2杯程度まで
日本では明確な基準は設けられていませんが、世界ではコーヒーの摂取量について1日最大カップ4〜5杯程度までを推奨しています。
日本人の体格などから考えて、1日2〜3杯程度に留めておくと良いでしょう。
お茶の中でも、ほうじ茶・麦茶・杜仲茶などは比較的タンニンが少ないため、緑茶を飲みすぎないよう上手く利用するのがオススメです。(JA全農HPより)
コーヒーや緑茶などには「カフェイン」も含まれており、上記はカフェインの摂取量にも配慮した摂取量になっています。(厚生省HPより)
★鉄分とタンニンを同時に摂取しないようにする
食事のお供に緑茶を飲む方もいらっしゃるのではないでしょうか?
日本人に馴染み深い緑茶は食事にもよく合いますが、飲むタイミングを変えることで鉄分の吸収を阻害しにくくなります。
できれば鉄分の摂取や鉄剤などを服用する前後の30分〜1時間は、コーヒーやお茶を控えるようにしましょう。
■鉄分を効率よく摂るためには
鉄分を効率よく摂るには、以下の方法がオススメです。
・ビタミンC&タンパク質と共に摂取して吸収率を上げる
・鉄分含有量の多い食事を摂る
※ビタミンCやタンパク質含有量の多い食事については、以下のコラムをご覧ください。
◎食べ物や飲み物でストレス解消を目指すには?-湯河原のトキワ薬局-
※鉄分(ヘム鉄)含有量の多い食事については、以下のコラムをご覧ください。
食事内容を少し変えるだけで、効率的に鉄分を摂取できますので、ぜひお試しください。
《酸素ルームで血液中に酸素を行き渡らせやすくするのもオススメ》
鉄分の摂取に配慮すると同時に高圧酸素ルームを使用して、血液中の酸素量を増やしやすくしてみませんか?
トキワ薬局では、本店・宮上店ともに高圧酸素ルームを設置し、多くの方にご利用いただいています。
酸素ルームでは普段の気圧よりも高い気圧となっており、通常の呼吸で得られるよりも多くの酸素を体に取り込めます。
通常の呼吸で取り入れられる酸素には「結合型酸素」と「溶解型酸素」があり、これらが血液中のヘモグロビンと結びつき末梢神経まで運ばれます。
「結合型酸素」は、運べる量に制限がある上、毛細血管より大きいため、血液中へ十分に行き渡らせることが難しいと言われています。
これに対し「溶解型酸素」は、結合型酸素に比べてサイズが小さく、末梢神経にまで行き渡りやすいものの、普段の呼吸から得られる量はごくわずか。
そのため「溶解型酸素」を効率的に取り入れられれば、血液中に酸素を行き渡らせ、全身の細胞へ酸素を運びやすくなります。
酸素ルームは溶解型酸素の「液体に溶解する量が気圧に比例して増える」という性質に着目し、環境気圧を上げて溶解型酸素を十分に取り入れられる仕組みとして編み出されました。
溶解型酸素を取り入れることで、血液中に十分な酸素が行き渡りやすくなり、血流がサラサラ・増えたり、自律神経のバランスを整えやすくしてくれます。
また酸素ルームには、鉄分の効率的な利用だけでなく、自律神経やリラックス効果など様々なメリットがございます。
また当薬局では酸素ルームを使っての本質的な治療は謳っておりませんが、様々な文献をもとに治療目的のご相談にも応じております。
詳細は以下のコラムをご覧の上、お気軽にお問い合わせ・ご予約くださいませ。
◎高圧酸素ルームがオープン!使用法や注意点・ご来店前に知っておきたいQ&A-湯河原のトキワ薬局-
トキワ薬局では、健やかな生活をサポートできるよう、健康情報を発信したり、お客様へ健康に関する適切なアドバイスを行っております。
地域の方に限らず、観光地・湯河原においでの方の「旅人支援」も行っております。
お薬相談のほか、体の不調に関する悩み、お困りの際は、一度当薬局へお越しください。
なお当薬局の健康食品は、薬剤師が吟味して取り揃えておりますので、いつでもご相談くださいませ。
当薬局では、新型コロナに関連した抗原定性検査を実施しております。
詳細はコチラをご覧いただき、お電話や店頭にてお問い合わせください。
現在、販売価格をCov-19用を1600円/1個、6000円/5個、Cov-19+インフルエンザのハイブリットタイプ2600円/1個で提供しております。
当薬局では、検査手技の指導、お手伝い、結果判定後に検査結果報告書の発行までをお手伝いします。
【店舗情報】
<トキワ薬局本店>
神奈川県足柄下郡湯河原町中央1丁目25−13 TEL:0465-62-3672
<トキワ薬局宮上店>
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上50−7 TEL:0465-63-8103